2015 Fiscal Year Research-status Report
卵胞発育モデルを用いたホルスタイン種牛における分娩後の卵胞波再帰メカニズムの解明
Project/Area Number |
26870406
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
谷口 雅康 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40625018)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 卵胞発育モデル / 生体由来血清培養 / ホルモンキャリアー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、我々が開発したウシ体外卵胞発育モデルを活用し、培地に添加する血清を生体由来の血清に置き換えることで、卵胞形成を指標に分娩後の卵胞波再帰の要因を解明することを目的としている。 平成27年度は前年度開発した無血清培地での卵胞用形態構築率改善のためにフラグミン/プロタミン複合体(F/PMPs)を卵胞形成ホルモン(FSH)のキャリアーとして用い、その添加効果の検証を行った。その結果、F/PMPsとFSH両方の添加が培養4日目でのAFLSの形成率と8日目でのAFLS直径を向上させることを解明した。さらに、生体由来血清の発育モデル培地への添加試験を開始した。まず、血液採取時の発情周期が卵胞用形態構築に与える影響について検討した。その結果、発情時、排卵時(発情2日後)黄体期(発情7~14日後)すべてにおいて卵胞用形態の構築が認められることを確認した。現在例数を増やし、更なる検討を加えている。さらに、本来の目的であるホルスタイン搾乳牛における分娩後の卵胞波再帰との関連を調査するために泌乳ステージごとに血液の採取を行っている。 一方で、本発育モデルは培養期間が現在最大8日間であり、さらに本来停止し続けるはずの減数分裂の再開も誘発されるという問題点もある。より正確に生体内の卵胞発育を再現するためにこの課題を解明する必要があることから、卵丘卵母細胞複合体の採取方法などの改良についても検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
生体由来血清を用いた培養に成功したことにより、今後さらに研究が進むものと考えるが、卵胞用形態構築率にバラつきがみられることから、その検証が必要となってきた。個体差を最小限に抑え、ステージごとの影響を正確に評価するために、現在発情周期中のステージによる検証を行っており、培養に添加する最適時期が判明するものと考える。さらに、構築率向上と培養期間の延長をめざし、採取する卵丘卵母細胞の採取方法による影響も検討している。 一方、調査に用いる生体由来血清の採取は順調に進んでいる。各群間に個体数の差がみられるため継続して採取を行う。特に、季節的要因を排除するためにも、夏季までには終了させる必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
まずは卵胞発育モデルに添加する生体由来血清の最適時期(発情周期)を決定する。ウシ胎児血清、無血清培地と同等の構築率を得られる条件を検証し、その後の泌乳ステージごとの影響の検証、また各種ホルモン添加による効果の検証へと続けていく。 また、培養期間の延長と、減数分裂停止の維持方法についても検討していく。現在採取する卵丘卵母細胞複合体の由来卵胞をサイズごとに分類し、その影響の検証を行っており、今後も継続していく。より生体卵巣内で起こっている卵胞発育に近い状況を再現することで、生体由来血清の添加効果を精度の高いものへと導くことができると考える。 生体由来血清を用いた培養法の確立が可能となれば、続いて採取してきた生体由来血清を用いて培養・分析を行いその影響を検討する。無血清人工培地と生体由来血清単価培地との差異からその影響を検討し、改善方法等についても検討する。
|
Causes of Carryover |
平成26年度の研究留学による研究の一時中断・資金の繰り越しにより、当初計画よりも採材を行う回数が減少したことから、特に旅費について次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初予定していなかった追加の検証実験が発生していることから、それらに係る費用として利用する。
|