2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of postpartum resumption of ovarian activity on the formation of antral follicle-like structures by bovine cumulus-oocyte complexes in Holstein cows.
Project/Area Number |
26870406
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
谷口 雅康 山口大学, 共同獣医学部, 准教授 (40625018)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 卵胞用構築物発育モデル / 卵胞波回帰 / 黄体形成ホルモン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は我々が開発した牛体外卵胞用構造物(ALFS)発育モデルを活用し、開発時に用いた牛胎児血清を生体由来結成に置き換えることで、ALFS形成率を指標に分娩後の卵胞波回帰の要因を解明することを目的としている。 平成27年度までに、無血清培地でのALFS形成率改善に卵胞刺激ホルモン(FSH)のキャリアーとしてフラグミン/プロタミン複合体(F/PMPs)が有効であることを解明し、4日目でのALFS形成率と8日目でのALFS直径の向上を確認した。さらに、生体由来血清を用いてもALFSを形成することを確認し、発情後期、黄体期いずれの発情ステージでもALFSを形成することを確認した。 平成28年度では、分娩後早期の泌乳牛において、卵胞波回帰群と卵巣静止群由来の血清を用いてALFS培養試験を行った。回帰群の血清は発情終了後1~2日の血清を利用した。コントロールとして胎児血清にFSH添加群を用いた。試験群はFSHの添加の有無でさらに2群に分けた。その結果、FSHを添加しなかった試験群においては、卵胞波回帰の有無に関わらず、ALFSを形成するものの、その形成率が優位に低く、また両試験群間に有意差は認められなかった。一方で、FSH添加群においてはコントロール群と同等の結果を示したが、試験群間に有意差は認められなかった。さらに、FSH以外のホルモン剤の添加効果を検証すべく、培養液に黄体形成ホルモン(LH)を添加し、ALFS形成に与える影響を評価した。その結果としてLHはALFS形成には抑制的に働き、形成率を低下させた。 以上のことから、ALFS発育モデルは生体由来血清を利用することができることが判明した。しかし、血清中のFSHでは形成率が低く、培地への添加が必要であった。さらに、LHの培地への添加はALFS形成に抑制的に働くことから、卵胞波の回帰に対しても抑制的な効果を示す可能性が示唆された。
|