2014 Fiscal Year Research-status Report
LED光照射の傷害修復制御機能を利用したVBNC・損傷菌による食中毒予防法の開発
Project/Area Number |
26870411
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
中橋 睦美 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部(医学系), 学術研究員 (60596211)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食中毒予防 / LED / VBNC / 損傷菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
VBNC(Viable But Non-Culturable)とは「生存しているが通常の培養では菌として検出困難な状態」である。また損傷菌は食品の保存・消毒・殺菌の行程において細菌がVBNCやそれに近い状態へと変化した総称であり、通常の培養法では増殖不能や遅延を示すが、人体内では蘇生・増殖可能となる。VBNC菌に起因した大規模な食中毒事件の発生が明らかとなりVBNCは食中毒の感染リスクとして危惧されている。しかし、VBNC・損傷菌の発生や修復・蘇生機構は十分明らかにされておらず予防法も確立されていない。 そこで本研究では、特異的な波長の光がVBNC・損傷菌の発生や蘇生・修復を制御する分子機構を解明し新たな食中毒予防法を開発することを目的とする。光源にはLED(Light Emitting Diode)を用いて次の4段階に従って計画を推進する。1.LED光の波長・照射エネルギー比率の特定2.LED光照射による傷害・修復制御分子機構の解明3.動物モデルを用いた生体実験による実証4.感染制御を目指した照射条件およびデバイスの最適化
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度においてLED照射装置の開発[波長:255・310・365・465・535・625nm]は順調に完了した。この光照射装置を用いて腸炎ビブリオや大腸菌などの食中毒原因菌に対して様々な条件下で光照射を行い、菌に与える損傷・回復の程度を検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度はDNA Microarray を用いてVBNC・損傷菌が発生・蘇生する分子メカニズムの網羅的な遺伝子発現解析を行う。さらに、プロテオーム解析やメタボローム解析による翻訳語就職や代謝機能解析を取り入れる予定である。これらの解析機器は本学に備わっており常勤研究員と連携し技術提供を受けながら研究を推進する。
|