• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

LED光照射の傷害修復制御機能を利用したVBNC・損傷菌による食中毒予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 26870411
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中橋 睦美  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (60596211)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
KeywordsVBNC / 紫外線LED / 食中毒予防
Outline of Annual Research Achievements

VBNC(Viable But Non-Culturable)とは「生存しているが通常の培養では菌として検出困難な状態」である。また損傷菌は食品の保存・消毒・殺菌の行程において細菌がVBNCやそれに近い状態へと変化した総称であり、通常の培養法では増殖不能や遅延を示すが、人体内では蘇生・増殖可能となる。VBNC菌に起因した大規模な食中毒事件の発生が明らかとなりVBNCは食中毒の感染リスクとして危惧されている。2011年には腸管出血性大腸菌(EHEC,血清型O-104)による大規模食中毒事件が欧州で発生した。これまでにも食中毒原因細菌がVBNC状態を形成する意義が議論されるとともにそれらを原因とする食中毒リスクが危惧されてきた。しかし、VBNC・損傷菌の発生や修復・蘇生機構は十分明らかにされておらず予防法も確立されていない。そこで本研究では、特異的な波長の光がVBNC・損傷菌の発生や蘇生・修復を制御する分子機構を解明し新たな食中毒予防法を開発することを目的とし、光照射の条件検討や詳細な制御分子メカニズムさらに生体モデルを用いた実証評価を行うこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成29年4月から11月末まで産前産後休暇・育児休業を取得し12月から研究再開したが、当初予定していた動物モデルを用いた生体実験による実証実験の準備が整わず、他の感染モデルの構築を検討し平成30年度は昆虫を使用し感染実験を行うこととしたため。

Strategy for Future Research Activity

マウスを動物モデルとした生体実験による実証試験を中止し、昆虫を使用した感染モデルに変更し準備中である。得られた成果をまとめ学会発表等を行う予定である。

Causes of Carryover

平成29年度4月から11月末まで産前産後休暇と育児休業による研究中断期間があったため
平成30年度は昆虫を使用し感染実験を行い、得られた成果をまとめて学会発表等を行う予定である

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cellular Tight Junctions Prevent Effective Campylobacter jejuni Invasion and Inflammatory Barrier Disruption Promoting Bacterial Invasion from Lateral Membrane in Polarized Intestinal Epithelial Cells2018

    • Author(s)
      Hatayama Sho、Shimohata Takaaki、Amano Sachie、Kido Junko、Nguyen Anh Q.、Sato Yuri、Kanda Yuna、Tentaku Aya、Fukushima Shiho、Nakahashi Mutsumi、Uebanso Takashi、Mawatari Kazuaki、Takahashi Akira
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fcimb.2018.00015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Low-Dose Non-Caloric Sweetener Consumption on Gut Microbiota in Mice2017

    • Author(s)
      Uebanso Takashi、Ohnishi Ai、Kitayama Reiko、Yoshimoto Ayumi、Nakahashi Mutsumi、Shimohata Takaaki、Mawatari Kazuaki、Takahashi Akira
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 9 Pages: 560~560

    • DOI

      10.3390/nu9060560

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cystic Fibrosis Transmembrane Conductance Regulator Reduces Microtubule-Dependent Campylobacter jejuni Invasion2017

    • Author(s)
      Kido Junko、Shimohata Takaaki、Amano Sachie、Hatayama Sho、Nguyen Anh Quoc、Sato Yuri、Kanda Yuna、Tentaku Aya、Fukushima Shiho、Nakahashi Mutsumi、Uebanso Takashi、Mawatari Kazuaki、Takahashi Akira
    • Journal Title

      Infection and Immunity

      Volume: 85 Pages: e00311~00317

    • DOI

      10.1128/IAI.00311-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CFTR reduced microtubule-mediated Campylobacter jejuni invasion2017

    • Author(s)
      木戸 純子, 下畑 隆明, 天野 幸恵, 畑山 翔, 佐藤 優里, 神田 結奈, 天宅 あや, 福島 志帆, 中橋 睦美, 上番増 喬, 馬渡 一諭, 髙橋 章
    • Organizer
      日米医学協力研究会コレラ・細菌性腸管感染症専門部会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 許容上限量の甘味料の摂取が腸内細菌叢と宿主へ及ぼす影響の解析2017

    • Author(s)
      上番増 喬, 大西 愛, 北山 礼子, 吉本 亜由美, 中橋 睦美, 下畑 隆明, 馬渡 一諭, 髙橋 章
    • Organizer
      日本栄養食糧学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi