2018 Fiscal Year Research-status Report
LED光照射の傷害修復制御機能を利用したVBNC・損傷菌による食中毒予防法の開発
Project/Area Number |
26870411
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
中橋 睦美 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 徳島大学専門研究員 (60596211)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | VBNC / 食中毒予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
VBNC(Viable But Non-Culturable)とは「生存しているが通常の培養では菌として検出困難な状態」である。また損傷菌は食品の保存・消毒・殺菌の行程において細菌がVBNCやそれに近い状態へと変化した総称であり、通常の培養法では増殖不能や遅延を示すが、人体内では蘇生・増殖可能となる。VBNC菌に起因した大規模な食中毒事件の発生が明らかとなりVBNCは食中毒の感染リスクとして危惧されている。2011年には腸管出血性大腸菌(EHEC,血清型O-104)による大規模食中毒事件が欧州で発生した。これまでにも食中毒原因細菌がVBNC状態を形成する意義が議論されるとともにそれらを原因とする食中毒リスクが危惧されてきた。しかし、VBNC・損傷菌の発生や修復・蘇生機構は十分明らかにされておらず予防法も確立されていない。そこで本研究では、特異的な波長の光がVBNC・損傷菌の発生や蘇生・修復を制御する分子機構を解明し新たな食中毒予防法を開発することを目的とし、光照射の条件検討や詳細な制御分子メカニズムさらに生体モデルとしてGalleria mellonellaを用いた実証評価を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度より業務内容・勤務地が変更となったため、補助事業遂行のための時間確保が難しく研究結果の精度が低かったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究体制の見直しを行い現業務の負担を軽減し、より多くの時間と労力を補助事業に注力し研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
前年度と業務内容・勤務地が変更となり、補助事業遂行のための時間確保が難しく予定していた物品購入等が行えなかったため。 次年度は最終年度となるため物品購入で全額を使用する予定である。
|