• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

肥満者の心理行動改善を目的とした新たな集団認知行動療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26870437
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

小川 さやか  長崎大学, 保健・医療推進センター, 技術職員 (80629171)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords集団認知行動療法 / 肥満 / タイプA行動パターン
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,肥満改善に有効な認知行動療法プログラムの開発とその効果検証を行うことである。これまで①タイプA行動パターン(Type A Behavior Pattern:TABP)かつ食行動異常のダブルリスクを有する者は,肥満リスクが極めて高いこと,②肥満者への3ヶ月の集団認知行動療法により,体重が約3kg減量することを示した。これらの結果より,心理行動特性に焦点をあてたプログラムを構築することで,既存の集団認知行動療法よりも高い減量効果が得られる可能性がある。本研究では,肥満に対する既存の集団認知行動療法に,TABPコントロールおよび食行動変容をプログラムに加えた新たな減量プログラムを作成し,効果検証を行う。
平成26年度は、日本人勤労者3099名を対象に肥満とTABPの関連について詳しい検討を行った。肥満の有無を従属変数とし, 共変量(年齢, 性別, 喫煙状況, 飲酒状況, 運動状況, 職業)を調整して多重ロジステック回帰分析を行った結果, オッズ比は1.59(1.27-1.98)だった。さまざまな変数を調整しても, TABPは独立した肥満のリスクファクターであることが明らかになった。統計解析した結果は, 第21回日本行動医学学術総会で報告した。
平成26年度は, 来年度の本介入の準備として, 調査に関わる装置の準備と各種心身医学的評価を収集し, 回答者に負担の少ない調査用紙の作成を行った。Beck Diet Programを参考に, TABPコントロール, 早食いの改善, 不合理な食認知の修正等の内容をパッケージングした集団認知行動療法(Group Cognitive Behavior Therapy:G-CBT)のプログラムを作成した。作成したプログラムに関しては, 臨床心理士である研究協力者2名と共にトレーニングの機会を設け, 来年度の本介入に向けてプログラム実施の整合性を高めた。来年度進める予定の介入プログラムと装置、調査用紙の準備は整っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は, まず初めにエビデンステーブルの作成を行い, 国際誌への投稿準備を行った。横断研究のデータを再度統計解析し, 学会発表を行うことができた。本介入の準備として, TABPコントロール,早食いの改善,不合理な食認知の修正等の内容をパッケージングした集団認知行動療法のプログラムの作成を行うことができた。また, 本介入で使用する機器や調査用紙の準備も比較的スムーズに進んでいる。これらのことから, おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度前半は,これまで明らかにしてきた研究結果をまとめ, 国際学会での研究発表および国際誌へ投稿を行い, 社会貢献を行う。本介入実施に向けて, 所属機関の倫理委員会の承認を得る。
平成27年度後半は, 本介入として,インフォームド・コンセントを実施し,同意の得られた者をリクルートする。同意の得られた者を個別保健指導群,個別保健指導プラスG-CBT群にランダム割り付けをし,平成26年度に作成したG-CBTプログラムによる本介入を開始する。個別保健指導群,個別保健指導プラスG-CBT群ともに,介入前,介入後,フォローアップ(介入から6ヶ月,1年後)で各種心身医学評価を行う。データが集まり次第, 統計解析を行う。統計解析は, 早食い,TABPコントロールをプログラム内容に含むG-CBTは,通常の個別保健指導のみに比べて,減量効果が高いことを検証するため,分析は主として群(個別保健指導,個別保健指導+G-CBT)× 期間(介入前,介入後,6ヶ月後,1年)の二元配置分散分析と多重比較をおこなう。有用性の高い肥満改善プログラムの開発に尽力する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] タイプA行動パターンと肥満についての横断的研究2014

    • Author(s)
      小川さやか・西郷達雄・冨家直明・田山淳
    • Organizer
      第21回日本行動医学会学術総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学所沢キャンパス(埼玉県所沢市)
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi