• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ソーシャルブレインの観点に基づく自閉症スペクトラム障害児への支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26870446
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

菊池 哲平  熊本大学, 教育学部, 准教授 (70515460)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ソーシャルブレイン / 支援システム
Outline of Annual Research Achievements

本年度は研究開始初年度のため、基礎的資料の収集および研究の第一段階となる基礎実験および質問紙による調査研究、また実践研究としてのケース研究を行った。基礎的資料の収集については日本特殊教育学会(高知大学)および日本LD学会(大阪)において最新の研究知見を収集し、内外の研究者との情報交換を行った。基礎実験については、1)自閉スペクトラム症幼児の対人関係性発達の様相を捉えるための描画分析、2)自閉スペクトラム症幼児におけるアニミズム傾向についての実験、を行った。いずれの研究結果においても、自閉スペクトラム症幼児における発達的特異性(定型発達とのズレ)が明らかとおなった。また質問紙法による研究では、1)発達障害学生の大学不適応感に関する調査、2)自閉スペクトラム症児におけるユーモア態度についての研究、3)自閉スペクトラム症児における運動に対する意識調査を行った。これらの研究結果においても、自閉スペクトラム症児者における特異的な対人関係性の在り方、とくにソーシャルブレインの観点からの発達適才が明らかになった。臨床実践研究については、1)自閉スペクトラム症児に対するグループ・プレイ・セラピーの実施、2)自閉スペクトラム症幼児に対する動作法を用いた多動性への効果について研究を行った。1)のグループ・プレイ・セラピーについては次年度も継続して長期的なスパンでの効果検討を行う予定である。2)については、3ヶ月の集中的介入により動作法が自閉スペクトラム症幼児に対して多動性の改善に効果があることが示された。これらの研究知見については、翌年度に学会等で成果報告を行い、内外の研究者から多角的な観点で検討してもらう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に掲げた実験研究、調査研究、臨床実践研究いずれも計画通り着手でき、順調に研究知見も挙がってきている。当初の予想とは異なる結果も得られているため、次年度以降の研究計画を修正しながら今後も遂行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

実験研究については、昨年度の研究とは異なる変数を導入しながら、基礎的データとしての自閉スペクトラム症の障害特性をソーシャルブレインの観点から明らかにしていく。また調査研究として、大規模な調査を熊本市内の小・中学校を対象に実施し、発達障害児への支援方法についてのニーズを探る予定である。臨床実践についてはグループ・プレイ・セラピーを継続、さらに発展させて、発達段階を分けての検討を行う予定である。

Causes of Carryover

必要物品として計上していた物品が予想よりも市価が安くなり、その分を資料収集のための旅費に充てることにしたが、若干の差額がでたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に購入予定だった物品についても市価の変動があり、差額に充当しながら、研究遂行のために必要な消耗品等の購入をする予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi