• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

glioblasomaの新規予後因子として同定したABCG4とFLNCの機能解析

Research Project

Project/Area Number 26870456
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

新里 能成  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00464470)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsglioblastoma / FLNC / ABCG4 / 予後 / 治療標的
Outline of Annual Research Achievements

Glioblastoma(GBM)に対する標準治療は、手術による摘出と、その後の放射線照射、temozolomide(TMZ)投与である。しかし、これらの治療を適切に行っても5年生存割合は10%程度であり、GBMは非常に悪性度が高く治療困難な腫瘍であり、さらなる治療の開発が必要である。
我々は、GBMにおける新たな治療標的になり得る因子を探索する目的で、米国立癌研究所が提供している大規模ながんゲノムデータベースであるThe Cancer Genome Atlas(TCGA)のデータを用いて解析を行い、Filamin C(FLNC)とATP-binding cassette sub-family G member 4(ABCG4)の2つの新たな予後関連因子を同定した。
我々の研究は、これらの分子のGBMにおける機能解析、治療標的としての可能性を探ることを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

臨床サンプルを用いた免疫染色による検討で、FLNCの発現レベルが、gliomaのgradeと予後に相関していることを見出している。さらに、現在、FLNCshレンチウイルスを作製して、in vitroでのFLNCの機能解析を行っているところである。しかし、十分な解析を行い結果を得るためには、さらなる時間が必要な状況である。

Strategy for Future Research Activity

in vitroでのFLNCの機能解析を行い、どのような機構に関わることにより、FLNCがgliomaの悪性進展に関与しているのかを解明する。

Causes of Carryover

in vitroの解析を行うために、試薬やinvasionチャンバーを購入するために残しておいたために、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

申請者は、FLNCがgliomaの浸潤機構に関与していると考えており、invasion assayを行うための、invasionチャンバーや、ケモタキシスなどを購入するために使用する。また、FLNCの下流では、Rhoファミリーが活性化されると考えており、どのRhoファミリーがFLNCの下流で活性化されるか、検討するためのキットを購入するために使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi