• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

前立腺がん患者の合併症の増悪予防とQOL向上を目指したテレナーシング介入効果

Research Project

Project/Area Number 26870468
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

佐藤 大介  宮城大学, 看護学部, 講師 (20524573)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords前立腺がん / 遠隔看護 / 術後合併症 / QOL
Outline of Annual Research Achievements

前立腺がん患者の術後合併症の増悪予防とQOL改善に向けた遠隔看護システム(以下遠隔看護システム)の効果を無作為化比較対照試験で検証した。
研究方法は対象者はがん診療連携拠点病院泌尿器科外来に通院している前立腺がん患者で、手術による尿失禁と性機能障害が出現し、適格規準を満たし、かつ除外規準のいずれにも該当しない患者とした。介入期間は手術後3か月で、患者に1日1回タブレット画面に表示される術後合併症の状態を把握する質問項目に回答し、サーバーへ送信してもらった。その後看護師は患者データをモニタリングし、症状が軽減するための生活調整に関する教育指導をタブレット画面上にて実施した。主要評価はEPICとストレステストによる腹圧性尿失禁の有無、副次評価はFACT-Gと遠隔看護システムの効果に関する患者の反応とした。介入群および対照群の個人属性、各評価尺度の比較はMann-WhitneyのU検定を用いて分析した。遠隔看護システムの効果に関する患者の反応は記述全体を文脈単位また1センテンス単位で抽出した。
対象者は介入群30名、対照群33名の63名であった。遠隔看護システムを3か月間行った結果、介入群の排尿(p=.001)、排尿機能(p=.001)、排尿負担感(p=.015)、尿失禁(p=.024)得点が対照群に比べて有意に高かった。また介入群はストレステスト後の膀胱内尿量割合が有意に高かった(p=.001)。FACT-Gは、介入群の総合得点(p=.029)、身体well-being(p=.036)、情緒well-being(p=.021)、機能well-being(p=.001)の得点が有意に高かった。遠隔看護システムの効果に関する患者の反応は、行動変容の動機づけ、医療者とのつながりによる安心感が抽出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象者のリクルート状況がスムーズに行うことができ、研究同意後の脱落者数の割合も少なかったため、順調に進行した。またサンプル数が当初予定していた日程よりも早くに達し、分析を行うことできたため。

Strategy for Future Research Activity

データの分析や考察内容を深め、関連学会および論文投稿で研究内容を発表、報告していく。

Causes of Carryover

タブレットによる遠隔看護を実践する上では、インターネット回線によるデータの通信料および機器のリース代が発生する。当初の見込みより研究の進捗が順調に進み、レンタル代金および通信費がかさみ、H28年度予算を前倒し請求を行った。そのための差額が生じたと考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H28年度は、得られた研究結果の国内外の学会や関連学会誌への投稿によって、研究成果を発表する予定であるため、その際の旅費や投稿費に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 前立腺がん患者の術後機能障害に対するテレナーシング介入効果について2016

    • Author(s)
      佐藤大介
    • Journal Title

      医療の広場

      Volume: 56 Pages: 24-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi