• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

微細藻類スピルリナの代謝工学のための基盤技術開発

Research Project

Project/Area Number 26870472
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

得平 茂樹  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (90548132)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsバイオ燃料 / 形質転換 / 微細藻類 / 制限修飾系 / メチル化
Outline of Annual Research Achievements

光合成効率の高い微細藻類は、植物に替わる新たなバイオマス資源として注目されている。その中でも、すでに産業利用され大量培養系が確立しているシアノバクテリアArthrospira platensis(スピルリナ)は、実用化に最も近い微細藻類の1つである。しかし、自然界に存在するスピルリナでは、バイオ燃料の原料として利用できるだけの生産性が得られていない。そこで、本研究では、スピルリナの遺伝子操作技術を確立し、世界で初めてスピルリナの遺伝子工学、代謝工学を行う。これまでの研究で開発したシアノバクテリアの糖代謝制御技術をスピルリナに応用し、醗酵原料となるデンプンの生産性を向上させたスピルリナを作り出すことを目指す。
スピルリナの形質転換において最も問題となるのは、外部から導入したDNAを切断する制限修飾系の存在である。スピルリナは10個以上の制限酵素を持っており、DNAを導入するためにはまずこれらの制限酵素による切断からDNAを保護する必要がある。昨年度までに、大腸菌に11個のメチル化酵素遺伝子をクローニングし、スピルリナ型にDNAをメチル化する菌株の作製に取り組んだ。しかし、これらの株において、メチル化酵素の発現および予想した形でのDNAのメチル化を確認できなかった。そこで今年度は、ゲノム情報から予想されたスピルリナの全タイプII制限酵素認識配列を除去したプラスミドを作製し、そのプラスミドを形質転換に用いることにした。大腸菌内でのDNAのメチル化が必要でなくなったため、形質転換は接合ではなく、エレクトロポレーション法で行った。エレクトロポレーション法に変更したことで、スピルリナに多数あるタイプI制限酵素の阻害剤を同時にスピルリナ細胞内に導入することができるようになり、より効率が高くなると期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定では、メチル化酵素を大腸菌内で発現させることで、スピルリナ型にメチル化したDNAを作製できると考えていた。しかし、メチル化DNAの作製が容易ではなかったため、制限酵素認識配列を除去したプラスミドを作製し、エレクトロポレーション法により形質転換を行うこととした。この方法では、タイプIIだけでなくタイプIの制限酵素からもDNAを保護できるため、当初予定していた方法よりも効率が高くなることも期待できる。しかし、エレクトロポレーション法の最適化には、考慮すべきファクターが非常に多く、その条件検討に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、エレクトロポレーション法の最適な条件の検討を進める。また、当初計画していた接合によるDNA導入法も試すため、制限酵素認識配列を除去したプラスミドに接合に必要な配列を付加し、エレクトロポレーションだけでなく、接合による形質転換も試みる。

Causes of Carryover

平成27年度は研究方針の変更による研究の停滞が若干あったため、予算の執行にも影響が出た。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度において研究方針を立て直すことができたため、今年度は強力に研究を推進する。エレクトロポレーション法による形質転換には、高価な試薬・消耗品が多く必要なため、繰越金はそれらの購入に充てる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Diversification of DnaA dependency for DNA replication in cyanobacterial evolution.2016

    • Author(s)
      Ohbayashi, R., Watanabe, S., Ehira, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
    • Journal Title

      ISME J.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/ismej.2015.194

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 窒素飢餓環境に対するシアノバクテリアの生存戦略の比較解析2016

    • Author(s)
      得平茂樹
    • Organizer
      第10回日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] 窒素飢餓環境に対するシアノバクテリアの生存戦略2015

    • Author(s)
      得平茂樹
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2015
    • Place of Presentation
      かずさアカデミアホール(千葉)
    • Year and Date
      2015-11-17
    • Invited
  • [Presentation] ヘテロシストパターン形成を制御するセリン・スレオニンキナーゼPknHの機能解析2015

    • Author(s)
      片山瑳紀、得平茂樹
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2015
    • Place of Presentation
      かずさアカデミアホール(千葉)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-17
  • [Presentation] シアノバクテリアにおける分化細胞の機能発現を制御する転写因子DevH2015

    • Author(s)
      小池洋輔、栗尾洋平、兼崎友、吉川博文、得平茂樹
    • Organizer
      ラン藻の分子生物学2015
    • Place of Presentation
      かずさアカデミアホール(千葉)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-17
  • [Presentation] 比較機能解析によるシアノバクテリアの環境適応機構の解明2015

    • Author(s)
      得平茂樹
    • Organizer
      第30回日本微生物生態学会大会
    • Place of Presentation
      土浦亀城プラザ(茨城)
    • Year and Date
      2015-10-20
  • [Presentation] Regulation of compatible solute synthesis in the heterocystous cyanobacterium Anabaena sp. PCC 71202015

    • Author(s)
      Ehira, S., Kimura, S., Fan, X.Y., Miyazaki, S. and Ohmori, M.
    • Organizer
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • Place of Presentation
      Tubingen (Germany)
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variety of dependency on DnaA protein for DNA replication among cyanobacterial lineages2015

    • Author(s)
      Ohbayashi, R., Watanabe, S., Ehira, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T. and Yoshikawa, H.
    • Organizer
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • Place of Presentation
      Tubingen (Germany)
    • Year and Date
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi