2016 Fiscal Year Annual Research Report
Examination of coordinated use of various non-verbal cues with timing of referencing and guessing referential intentions in word learning.
Project/Area Number |
26870549
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
安田 哲也 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 有期助手 (90727413)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 非言語情報の統合的利用 / 発話意図 / 視線方向 / 発話タイミング |
Outline of Annual Research Achievements |
対象に対して名づけする場合、教示者が与えた発話のみでは、その発話の意味を正確に推測することは困難である。よって、発せられる言語情報の他に教示者が発する非言語情報から、教示者が与える言語情報の意味を推定することが重要となる。本研究では、[A]指さしと視線方向の統合的利用とその調整、[B]発話タイミングとその意図解釈、[C]教示行動における非言語情報、3つの観点から調べた。 [A]に関しては、教示時の非言語情報の統合とその調整が部分名称獲得にどのような影響を与えるのかについて検討した。2歳児は教示した瞬間に相互視を行なった場合に、語意推測得点が高く、その行為に特別な意味を見出していることが示唆された。一方、4歳児では、教示した瞬間に相互視を行うと語意推測得点が低く、指示意図推測の方略が2歳児とは異なっていることが示唆された。3歳児のパフォーマンスは2歳児と4歳児の中間であったことから、この年齢では意図解釈方略を変える移行期にあたると考えられた。 [B]に関しては、発話タイミングを変えた際の語用論的解釈への影響について検討した。事物を貸すという場面を設定し、自閉スペクトラム症(ASD)児/者と定型発達(TD)者を対象に他者の内的心情に関して推測させた。その結果、ASD児/者とTD者はほぼ同様の解釈を行っていたが、提示された表情が不自然である場合、ASD児/者はその不自然な表情を他者意図推測の要因として利用していない可能性があることが示唆された。 [C]の教示行動については、成人同士のインタラクションにおける教示行動を分析した。特定的な意味を教示する場合、教示者は発話フレーズ内であっても、教示中に指示行為を変えることが示唆された。 以上の研究から、語意推測において教示行為のタイミングやその調整も、指示意図を理解するための重要な手がかりとなる可能性が示唆された。
|