2018 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for clinical application of acupuncture therapy for muscle atrophy
Project/Area Number |
26870555
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
池宗 佐知子 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 助教 (80571166)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / 鍼通電刺激 / 刺激強度 / 周波数 / 筋線維 / 筋力 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国の高齢者人口の増加に伴い、高齢者は骨格筋の筋力低下を有し、その結果、介護を必要とする人の増加が予想される。筋力の低下は、転倒を引き起こす要因であり、転倒を主とし介護が必要となる場合も多くみられる。近年、介護を取り巻く仕組が大きく変化し、地域で患者をケアしていく地域包括ケアシステムが構築された。この取り組みの中で、鍼灸師の果たす役割も大きくなりつつある。 鍼灸刺激に関する多くの研究が、自律神経、疼痛、筋緊張に対するものであり、鍼刺激そのものが骨格筋に与える影響を検討した研究は少ない。しかしながら、筋緊張緩和や疼痛軽減のみならず鍼刺激が骨格筋の筋力維持や筋萎縮抑制に影響できると考えており、本研究においては、臨床応用可能な刺激について明らかとすることを目的としている。 我々は、これまで上腕二頭筋に対する鍼通電刺激の影響を刺激周波数や刺激時間を中心に検討してきた。しかしながら、高齢者の転倒などに着目した場合、下肢の筋力に着目することが重要となる。そこで、下腿にある前脛骨筋と下腿三頭筋への鍼通電刺激による影響を検討した。100Hzの鍼通電刺激を行ったところ、両筋への刺激の電流量に差はなかったが、上腕二頭筋への電流量と比較すると低下傾向であった。鍼通電刺激後の筋力の変化は、前脛骨筋では筋力の減少傾向が認められたが、下腿三頭筋では刺激前後での差は認められなかった。また、どちらの筋においても刺激後に不快感が残る傾向が認められた。 これまでの研究成果から、低頻度(1Hz)の鍼通電刺激と比べ、高頻度(100Hz)では、高頻度鍼通電刺激において、速筋線維に対し選択的に刺激を及ぼす一方で、刺激部位により刺激後に違和感が強くなることや筋力に影響を及ぼす可能性もある。現在実施した刺激強度よりも強度を下げて検討することで、筋力の低下抑制や維持・増進を目的とする鍼通電刺激の有用性が見出せる可能性がある。
|
Research Products
(3 results)