2014 Fiscal Year Research-status Report
H. pyloriの原生動物を介した環境への分布に関する研究
Project/Area Number |
26870567
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
北条 史 杏林大学, 医学部, 助教 (40580569)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | Helicobacter pylori / Acanthamoeba castellanii / 共生 / 原生動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
Helicobacter pyloriが原生動物を利用して環境に分布していることを明らかにするため、本研究を行った。平成26年度は本研究のうち、「共培養系の構築」と「H. pyloriの分子生物学的な生存戦略解析」に焦点を絞り、H. pyloriと原生動物の共培養系の構築と、SDS-PAGEによる蛋白質解析、RNA-seqによるmRNA発現差解析を行った。 H. pyloriと原生動物の共培養系の構築に関しては先行研究で確立済みであり、H. pyloriは微好気条件下の原生動物共培養において生存性が向上する。本年度はこの共培養系にアレンジを加え、タンパク質吸着能を持つメンブレンフィルターを組み込んで検討したところ、フィルターを使った培養では生存性の向上が制限され、本現象にタンパク質の関与が示唆された。また、密度勾配遠心を用いて、共培養系から原生動物と細菌をそれぞれ分離して採取する方法を確立し、分子生物学的解析に用いた。 H. pylori - 原生動物の共培養系とH. pylori単培養系においてそれぞれ発現する蛋白質を解析するため、SDS-PAGEを行ったところ、発現蛋白質に差が見られた。蛋白質は共培養系で強発現するもの、単培養系で強発現するものがそれぞれ存在し、今後質量分析器によって同定する見込みである。 また、RNA-seqを行ったところ、125個の遺伝子が解析され、H. pylori - 原生動物の共培養系とH. pylori単培養系ではH. pyloriのmRNA発現に差が見られた。 今後、特に分子生物学的解析に関してはタイムポイントを変えて検討するなど詳細な解析が必要であり、平成27年度も実験を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験計画に記載した内容の半分を終え、半分が未着手である。 また、終えた実験についても詳細な検討が必要な部分を残しており、 全体の進行具合は約40%程度である。
|
Strategy for Future Research Activity |
分子生物学的解析で差が見られており、論文化する上でもこのデータの詳細な検討が最重要である。 平成27年度上旬は蛋白質およびmRNA発現差の更なる解析を最優先で行う。
|
Causes of Carryover |
本学に次世代シークエンサーが導入され、予定していた旅費のかかる研究よりも分子生物学的解析を優先したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
シークエンスに必要なキットなど、さらに分子生物学的研究にかかる費用が肥大する可能性がある。それにより他の実験にかかる予算が圧迫された場合は採水地を疫学的先行研究により絞り込むなどして、スリム化を図る。
|