• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

子どもの意味体系の構築:語に対する意味づけの更新過程に注目して

Research Project

Project/Area Number 26870573
Research InstitutionKamakura Women's University

Principal Investigator

佐治 伸郎  鎌倉女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50725976)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords言語習得
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,当初の計画通り,日本語状態変化系動詞の使い分けに関する実験刺激の作成および幼児の動詞習得課程に関する調査を行った.刺激の作成では,日本語及び中国語の状態変化動詞の理解及び産出に関する事前調査の結果を踏まえ,最終的に30程度のビデオ刺激を作成した.実験では,日本語を母語とする3-6歳の子どもを対象に調査を行った.調査では研究計画通り,子どもと,話の聞き手とが参照対象の情報を共有する条件と,情報を共有しない条件下において,相手に伝えるための状態変化動詞の使い分け,及びそのたの語彙やジェスチャーの使い分けがどのように異なるかが検証された.幼児の言語的/非言語的参照行動の場面はビデオに記録され,現在,分析のためのデータ書き起こし作業を進めている.現在,約半数ほどのデータの整理が終了している.
成果発表に関しては,本研究に関連して前年度から行われていた3-5歳の幼児における色語彙に関する使い分けに関する発達研究について,その成果をフィラデルフィアで行われたSociety of Research for Child Developmentの大会で発表した.学会では多くの当該分野の研究者達とコミュニケーションを取る機会があり,有益な情報交換を行うことが出来た.またこの成果は更にデータを追加し分析を加味した上で,現在認知科学の国際学会であるCogsci2015に投稿され口頭発表に採択されており,現在雑誌論文への投稿を準備中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度中に刺激作成,子どものデータ収集までを行えたことは計画通りの進行である.

Strategy for Future Research Activity

来年度は,本年度収集されたデータに関する分析を進める.特に3歳~6歳に至る発達過程と,情報共有条件/非共有条件の子どもの振る舞いの違いの二点について分析を進め,それぞれ学会発表,論文執筆へと進めて行きたい.
更に今後,他機関と連携しながら,同実験刺激を用いた中国語児に対する調査,第二言語習得に関する調査も進めていく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Human Locomotion in Languages: Constraints on Moving and Meaning2014

    • Author(s)
      Malt, B.C., Gennari, S., Imai, M., Ameel, E., Saji, N., & Majid, A
    • Journal Title

      Journal of Memory and Language

      Volume: 74 Pages: 107-123

    • DOI

      10.1016/j.jml.2013.08.003.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How do children construct the color lexicon? : Restructuring the domain as a connected system2015

    • Author(s)
      Noburo Saji, Michiko Asano, Midori Oishi, Mutsumi Imai
    • Organizer
      the 37th Annual meeting of Cognitive Science Society
    • Place of Presentation
      Pasadena, California, USA
    • Year and Date
      2015-07-23 – 2015-07-25
  • [Presentation] The Developmental Process of Organizing a Semantic Domain: the Case of Japanese Color Word Learning2015

    • Author(s)
      Noburo Saji, Midori Oishi, Michiko Asano, Mutsumi Imai
    • Organizer
      the SRCD 2015 Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      Philadelphia, Pennsylvania, USA
    • Year and Date
      2015-03-19
  • [Presentation] 音象徴語に潜む言語普遍性と個別性:産出実験からのアプローチ2014

    • Author(s)
      佐治伸郎,秋田喜美,Katerina Kantartzis, 喜多壮太郎,今井むつみ
    • Organizer
      日本認知言語学会第15回全国大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2014-09-21
    • Invited
  • [Book] 言語と身体性2014

    • Author(s)
      今井むつみ,佐治伸郎(編)
    • Total Pages
      342
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi