2015 Fiscal Year Research-status Report
メトトレキサート誘発肺障害発症機序におけるOATP4C1の役割の解明
Project/Area Number |
26870584
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
大林 真幸 昭和大学, 薬学部, 助教 (70349041)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 薬剤性肺障害 / 肺胞上皮細胞 / 薬物トランスポーター / 細胞障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに我々は、肺末梢部位を構成する肺胞上皮細胞および肺線維芽細胞に焦点を絞り、薬物トランスポーターを介したMTX誘発肺障害発症機序の解明を行っている。その結果、肺胞上皮細胞には MTX の輸送を担うorganic anion transporter family (OATP) 4C1 が特異的に発現していることを明らかにした。さらに、昨年度はヒト由来肺胞上皮細胞(A549)にもOATP4C1の発現が認められ、かつ MTX(0.01 micro M-100 micro M)を72時間処置した結果、濃度依存的な細胞障害や線維化過程に関連のある上皮間葉系転換(EMT)も生じていることを明らかにした。平成27年度は、A549 細胞に発現するOATP4C1に着目して、その発現をコントロールしたダウンレギュレーションモデルおよび強制発現系モデルを作成し、MTXによる細胞障害にOATP4C1が直接的に関与しているか否かを検討することとした。その結果、siRNA法にてOATP4C1の発現量はqRT-PCRにて顕著に低下することが示された。このことからOATP4C1発現量を抑制したモデルを作成することができたと考えている。さらに、本モデルを用いて MTXを処置したところ、コントロール群と比べて、本モデルでは細胞障害が抑制されることが示唆された。また、強制発現系モデルはプラスミドの合成までは完了し、現在トランスフェクションの詳細な条件検討を実施している。今後は、両モデルを用いて肺胞上皮細胞に発現するOATP4C1とMTXとの関係について更なる検討をしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度検討を行ったOATP4C1のダウンレギュレーションモデルの作成は概ね順調に進んだが、強制発現系モデルの作成が計画通りに進まなかった。ただし、MTXによる肺胞上皮細胞の細胞障害発症機序にOATP4C1の関与が示唆されていることから、平成28年度は強制発現系モデルを作成し、ダウンレギュレーションモデルと比較して更なる詳細について検討をしていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の研究推進制作は、A549細胞に発現するOATP4C1のダウンレギュレーションおよび強制発現系モデルを用いて、MTXによる細胞障害および線維化過程に関与するEMTにおけるOATP4C1の役割を明らかにする。さらに、ヒト肺線維化切片を用いたOATP4C1の局在についても検討進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
OATP4C1の強制発現モデルの作成などに遅延が生じたため、当初の研究計画の進みと異なったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度はOATP4C1のダウンレギュレーションおよび強制発現系モデルの作成を行い、両モデルを用いてMTXによる細胞障害発症機序とEMTとの関連について詳細を検討していきたい。
|