2017 Fiscal Year Annual Research Report
Individual differences in visual perception and visual cognition caused by the difference in inter-ocular distance.
Project/Area Number |
26870590
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
田谷 修一郎 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (80401933)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 両眼立体視 / 奥行き知覚 / 錯視 / 身体 / 両眼間距離 |
Outline of Annual Research Achievements |
二次元網膜像からの元の三次元空間を復元するために,視覚系は様々な情報(奥行き手がかり)を用いている。いずれの奥行き手がかりもそれを用いて奥行きを復元するためには何らかの仮定(制約条件)が必要となる。例えば陰影から凹凸を判断する際には光源方向を一つに定める必要があり,線遠近法の情報から面の傾きを推定するためには面の形状についての仮定が必要となる。過去の研究はこの仮定が経験に基づく統計に依存することを示している。例えば遠近法から傾きを判断する場合,面の形状は長方形であること(直角で構成される四角形)であることが仮定されるが,これは我々の生活環境において四角形は多くの場合長方形に近い形をしているためであると考えられる。このように,視覚とは内的な統計にもとづく無意識的な推論過程であるが,その推論に用いられる内的な統計情報には我々の身体の形状やとり得る姿勢,可動範囲に依存して個人差のあることが予測できる。例えば左右の眼の間の距離は成人後に変化することは殆ど無いが,この両眼間距離の個人差は同一視対象から得られる両眼視差(左右眼の網膜像のズレ)の大きさの個人差を生むだろう。この個人差が知覚の個人差に反映されるかどうかを検討することが本研究の主眼である。 本年度は両眼間距離が数種類の錯視の錯視量に及ぼす影響について検討した。実験に用いた錯視はいずれも奥行き知覚に関連することが示唆されているものであった。実験参加者自身の測定にもとづく両眼間距離と錯視量の間に相関は見られなかったものの,幾つかの錯視間にはゆるやかな相関がみられ,これらの錯視の背後に共通のメカニズムがあることが示唆された。また,遠近法を奥行き手がかりとして利用する際の制約条件の学習について検討した実験についても論文を現在投稿中である。
|
Research Products
(1 results)