• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学英語でのCLIL実態調査:多言語主義(マクロ)と談話分析(ミクロ)の視点から

Research Project

Project/Area Number 26870599
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

土屋 慶子  東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20631823)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords内容言語統合学習 / トランスランゲージング / マルチモーダル・コーパス / 言語政策 / 英語による科目授業
Outline of Annual Research Achievements

H26・27年度の海外実態調査、および国内にて収集したデータをもとに、H28年度は、主にCLILに対するスペイン・日本の教員・学生の意識調査の分析をさらに進めるとともに、CLILを採用した国内大学の授業における学生間会話の分析結果を、国内外の複数の学会、学術誌にて発表し、研究成果の公表を行った。
マクロ的な分析(言語政策とCLILに対する意識調査)については、言語政策に関する文献調査を継続し、その内容とCLILを実践する日本人教員へのインタビュー調査を分析した結果を、日本大学英語教育学会関東支部大会にて口頭発表し、言語教師認知研究会誌に論文として発表した。また日本人学生のCLILに対する意識調査を分析した内容を、香港ポリテクニック大学にて開催された国際大学英語シンポジウム(ISTETL)、および立教大学にて開催された多言語教育コロキアム(LEGMC)にて発表を行った(ともに、2016年12月)。後者のLEGMCは、本科研により主催したコロキアムであり、国際学術交流として、共同海外研究者であるロンド大学Tom Morton氏、コンプルテンセ大学Maria Perez-Murillo氏を招聘し、研究会を開催した。
ミクロ的な分析(学習者間の談話分析)に関しては、これまで収集したCLIL授業での学習者間会話データを、トランスランゲージ(translanguaging)と談話フレームワークに注目し、談話分析とマルチモーダル・コーパスの手法を用いて、さらに分析し、論文として投稿した。前者は、Translation and Translanguaging in Multilingual Contextsに採用され出版予定であり、後者は、Yearbook of Corpus Linguistics and Pragmatics 2016の一章として掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定では最終年度であったH28年度は、これまで収集したデータをもとに、マクロ(言語政策とCLILに対する意識調査)とミクロ分析(CLIL授業での学習者間会話)の分析を進め、結果の口頭・論文発表を重点的に行った。分析結果の一部を、論文として投稿・掲載(2件)、また国内外の学会で発表した(国際学会:口頭発表1件、国内学会:口頭発表2件、コロキアム開催 1件)。
マクロ的な分析は、やや遅れている。日本の大学にてCLILを実践している教員に対して実施したインタビュー調査については、予定通りに分析・執筆を進め、論文として発表したが、スペインの教員に対するインタビュー調査の分析は、やや遅れて進捗している。また学生へのアンケート調査とフォーカス・グループ・インタビュー調査の分析については、アンケートの量的分析はほぼ完了しており、口頭および論文にて発表を行ったが、アンケート調査の記述回答やインタビュー・データの質的分析がやや遅れている。
ミクロな的な分析については、当初予定していたよりも、CLIL授業での学習者会話データの収集量は少なかったものの、分析・論文の執筆は、ほぼ予定通り進捗している。学習者間会話にみられるトランスランゲージの使用と、CLILと一般英語会話授業での学習者二者間会話時の談話フレームワークについて、コーパスを談話分析の手法を用いて、詳細に分析し、2つの論文として発表した。

Strategy for Future Research Activity

延期申請をしたH29年度には、進捗がやや遅れている、CLILを実践しているスペインの教員へのインタビュー調査、および日本・スペインの学生への意識調査(アンケート調査とフォーカス・グループ・インタビュー調査)の質的分析を集中的に進め、研究結果の学会発表と学術雑誌への投稿を行う。分析した結果の一部を、国内外の学会と学術誌にて発表する予定である。国際学会発表としては、2017年10月にデンマークにて開催される高等教育でのCLIL学会(ICLHE2017)にて口頭発表、また国内学会としては、2017年11月に開催される日本CLIL学会にて、口頭発表を行うことが決定している。日本・スペインの学生のCLILに対する意識調査の分析結果については、高等教育でのCLIL学会(ICLHE2017)の中心的な研究者であるBob Wilkinson氏らが行う、編集本として出版することを前提とした論文募集に、投稿することを予定している。
また、日本とスペインの言語政策についても、収集した政策資料データを基に、より精緻な談話分析を行い、それらの分析も含め、将来的には、これまでに行ってきた大学教育でのCLILの在り方研究の論文を、一つの書籍としてまとめる方向で、原稿の執筆を行う予定である。
さらに今後の研究の発展に向け、スペイン・イギリスの共同研究者との学術交流を継続し、後継研究プロジェクトの目的と協力体制について、話し合いを進める予定である。

Causes of Carryover

大学業務の多忙のため、予定していた国際学会への参加を取り止めたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年10月にデンマークにて開催予定の高等教育でのCLIL学会(ICLHE 2017)にて口頭発表を行うことが確定しており、そのための旅費として使用する予定である。

Remarks

第2回 多言語教育コロキアムを主催。
The LEGMC (Language Learning in Global and Multilingual Context) 2nd Colloquium, Tokyo, December 2016.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] コンプルテンセ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      コンプルテンセ大学
  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学バークベック・カレッジ(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学バークベック・カレッジ
  • [Journal Article] Interviewing CLIL lecturers in Japan: Different Discourses2016

    • Author(s)
      Tsuchiya, K.
    • Journal Title

      Language Teacher Cognition Research Bulletin 2016

      Volume: - Pages: 94-108

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Focusing on content or language?: comparing paired conversations in CLIL and EFL classrooms, using a corpus.2016

    • Author(s)
      Tsuchiya, K.
    • Journal Title

      In Romero-Trillo, J. (ed.) Yearbook of Corpus Linguistics and Pragmatics 2016. Springer

      Volume: - Pages: 179-201

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41733-2_9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Multidimensionality of English medium lectures in Japanese higher education: desires and resistances against transformation.2016

    • Author(s)
      Tsuchiya, K.
    • Organizer
      The 2nd LEGMC Colloquium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] ‘They are foreigners, not Japanese.’: Language policies and students’ perceptions of EMI lectures at higher education in Japan.2016

    • Author(s)
      Tsuchiya, K.
    • Organizer
      The 11th ISTETL Conference
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [Presentation] CLIL in Higher Education in Japan and Spain: Lecturers’ Perceptions.2016

    • Author(s)
      Tsuchiya, K.
    • Organizer
      JACET Kanto 10th Anniversary Convention
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2016-07-03 – 2016-07-03
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi