2014 Fiscal Year Research-status Report
産後1か月間の助産師家庭訪問によるアウトリーチ型産後ケアプログラムの検証
Project/Area Number |
26870601
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
田村 知子 東京医科大学, 医学部, 講師 (10352733)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 産後ケア / 家庭訪問 / アウトリーチ / 助産師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は産後1 か月以内の生活の場にで出向く「アウトリーチ型」ケアを縦断的に行い、その効果を検証するものであり、1.産後ケアの実態調査・ニーズ調査、2.明らかになったニーズを基にした産後ケアプログラムによる縦断的介入とその検証を行う2 部構成となっている。 平成26年度は2部構成のうち、前半の「1.産後ケアの実態調査・ニーズ調査」に主眼を置き、①産後ケアの実態分析、②産後の家庭訪問に対するニーズ調査、③産後家庭訪問を実施協力予定の助産師および関連職種と産後ケアに関する検討の3つを実施した。①産後ケアの実態分析に関しては産後家庭訪問の現状を中心にまとめ学会発表を行った。 ②産後の家庭訪問に対するニーズ調査の結果では、産後1か月から産後1年未満の母親を対象にアンケート調査を実施した。結果、産後病産院を退院した後から産後1か月までの産後早期は家庭訪問を中心とするアウトリーチ型のケアが求められていることが分かった。この結果をもとに平成27年度は具体的な産後ケアプログラム立案を計画している。 ③の専門職種らによる産後ケアに関する検討は定期的に産後ケアや育児支援に関する情報・意見交換を実施しており、②の調査で明らかになった家庭訪問のニーズに加え、産後ケアに実際にかかわっている現場の意見として産後ケアプログラム立案の参考にしていきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度に予定していた産後ケアニーズ調査は研究協力施設を探すのに時間を要し、データ収集が当初の予定より遅い時期となった。そのため、データ分析が翌年度に遅れたが、まとめ作業の手順を見直しながら当初の計画に戻すようにしたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としてまず産後ケアのニーズ分析を行い、その結果を踏まえながら産後1か月間に実施する産後ケアプログラムの立案をする。産後ケアプログラムの中心は家庭訪問となるため、家庭訪問を実際に行う助産師に対する事前研修も行う。その後、産後1か月間の間に助産師による家庭訪問を実施しその効果の検証を進めたい。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は当初購入予定していた統計解析ソフトが既存のもので使用できたためである。他、フィールドワークによって産後ケアの現状を検討予定であったが、文献や研修、学会報告等から情報収集、検討ができたため使用額が低く抑えられた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
使用計画としては、研究成果発表の学会参加費および旅費に使用することに加え、家庭訪問を行う研究協力者に対して事前研修費として使用することを計画している。
|