2018 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of an outreach style postpartum care program by home visiting midwife within one month postpartum
Project/Area Number |
26870601
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
田村 知子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10352733)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産後ケア / 家庭訪問 / アウトリーチ型ケア / 助産師訪問 / 産後家庭訪問 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は助産師が産後1か月間に育児が行われている生活の場に出向く「アウトリーチ型」ケアを縦断的に行い、その効果を検証し、生活の場を尊重する産後早期ケアの在り方を提言する。研究は1.産後ケアの実態調査・ニーズ調査、2.明らかになったニーズを基にした家庭訪問を行いその効果を検証する2部構成である。 ニーズ調査前段階として民間の産後ケアが浸透している韓国の産後ケアの現状を視察した。比較より日本では産褥入院はまだ一般的ではなく、乳児家庭全戸訪問の高い実施率など、生活の場に支援者が来るアウトリーチ型が受け入れられていることが日本の特徴と考えられた。そこで、産後1年未満の母親594名に産後家庭訪問を中心とした産後ケアのニーズ調査を実施した。結果、産後1年未満の母親たちの88%が助産師に家庭訪問して欲しいということが分かった。他、授乳に関するケアや新生児の発育、発達の確認が母親のニーズとしてあがった。訪問回数は2回以上を希望したものは7割近くと産後家庭訪問のニーズが把握できた。 産後1か月間のケアニーズを明らかにしたうえで、家庭訪問の5名を対象に妊娠後期に1度顔合わせを行い、退院後1か月間を目安に同一助産師が2度家庭訪問を実施する「アウトリーチ型」ケアを縦断的に行い、その効果を質的に分析した。母親側の家庭訪問の効果として、タイムリーな訪問による不安の解消、2回訪問による経時的評価を受けられることによる安心感を得るなどよい効果が認められた。実施した助産師側もアセスメントを通じ個別的対応を行うことで、2回訪問のメリットを実感し助産師としての学びが深まる結果となった。 生活の場を尊重する産後1か月間に助産師による複数回の家庭訪問はアウトリーチ型産後ケアとして母親のみならず助産師の双方に有用であることが示唆された。
|