• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The investigation of emotion expression elicited others' empathy

Research Project

Project/Area Number 26870608
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

高木 幸子  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (60638782)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords共感性 / 感情 / 対人コミュニケーション / 表情 / 音声 / 類似性
Outline of Annual Research Achievements

われわれのコミュニケーション活動を通じて相互支援的な社会を形成するためには、他者に対する共感性を育むこととともに、他者から共感を得ることも非常に重要である。こうした着想に基づき、平成29年度は、今年度は主に類似性(氏名)、表情、言語と音声の問題に焦点を当てた実験的検討を実施した。

対人コミュニケーションにおける類似性については、姓を取り上げ、姓の類似性が他者への信頼性および協力行動を増加させるのかについて検討した。具体的には、実験参加者に顔と姓の組み合わせを刺激として呈示した上で、最後通告ゲームを実施した。実験参加者は、回答者役を担った。提案者は刺激人物であり、刺激人物のパターンは、参加者と同姓、参加者の友人と同姓、異姓の3パターンであった。また、実験は、顔のみ呈示ブロック、姓のみ呈示ブロック、顔と氏の組み合わせ呈示ブロックの3ブロックから構成されていた。実験の結果、姓という点で類似性が低かったとしても、他者に対する互恵的行動が損なわれる可能性がないことが示唆された。本研究の結果については、日本心理学会第81回(2017年9月)と論文(人間科学、2017年9月)で発表した。

また、今年度は言語および音声に焦点を当てた研究も実施した。具体的には、コミュニケーション相手の怒りの焦点がどこに向けられているかの判断に、言語学的裏づけによって仮定された音韻情報が及ぼす影響を実験によって検討した。実験においては、2種類のアクセントで発話された「何を食べてるの」「何を読んでるの」という音声を収録して刺激として用いた。アクセントは、「何を」に置かれるパターンと、続く動詞部に置かれるパターンの2種類であった。実験の結果、前者は怒りが指示対象(物)に、後者は非指示的対象(行為そのもの)に向けられると判断され、言語学的仮説が指示された。本研究成果は、HCS3月研究会で発表された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 氏への親密度が対人関係における互恵性に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      髙木幸子
    • Journal Title

      人間科学

      Volume: 第35巻 Pages: 1~9

  • [Journal Article] 人物の印象形成に顔と声が及ぼす影響―既存情報の印象に基づく未知情報の具体的推測―2018

    • Author(s)
      渡辺凪沙、髙木幸子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2017-93 Pages: 29~34

  • [Journal Article] 日本語修辞疑問分における対格WH語の指示性―統語構造に基づく韻律構造の予測―2018

    • Author(s)
      坂本暁彦、髙木幸子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2017-93 Pages: 101~106

  • [Journal Article] 日本語修辞疑問文における対格WH語の指示性―音声聴取実験による二種類の統語構造の検証―2018

    • Author(s)
      髙木幸子、坂本暁彦
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 共感性が表情と音声による高次感情判断に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      髙木幸子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: HCS2017-61 Pages: 9~14

  • [Presentation] 人物の印象形成に顔と声が及ぼす影響―既存情報の印象に基づく未知情報の具体的推測―2018

    • Author(s)
      渡辺凪沙、髙木幸子
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎3月研究会
  • [Presentation] 日本語修辞疑問分における対格WH語の指示性―統語構造に基づく韻律構造の予測―2018

    • Author(s)
      坂本暁彦、髙木幸子
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎3月研究会
  • [Presentation] 日本語修辞疑問文における対格WH語の指示性―音声聴取実験による二種類の統語構造の検証―2018

    • Author(s)
      髙木幸子、坂本暁彦
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎5月研究会
  • [Presentation] 氏に対する親密度が互恵的行動に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      髙木幸子
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 共感性が表情と音声による高次感情判断に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      髙木幸子
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎10月研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi