• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Vascular patterning related with the hindbrain in zebrafish embryo

Research Project

Project/Area Number 26870618
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

藤田 深里  神奈川大学, 理学部, 助教 (60633550)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords血管 / 器官形成 / 発生 / 脳 / ゼブラフィッシュ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、脳血管の発生について、細胞挙動と分子機構を解明することを大きな目標としている。脳の中でも、脊椎動物すべてにおいて生存に不可欠な役割を持つ後脳に着目して、その特徴的な分節構造が脳血管の発生にどのように作用するのかを明らかにすることをここでの目的としている。胚体内部を生きたまま観察できる脊椎動物モデルであるゼブラフィッシュを用いて、脳発生時の神経領域・非神経領域の分化と、血管発生の相互作用を調べている。
平成26年度の研究成果として得られた菱脳節内の血管走行に対するガイダンス因子候補について、平成27年度はモルフォリノアンチセンスオリゴを作製して遺伝子ノックダウンによる表現型解析を行い、平成28年度は絞り込んだガイダンス因子候補についてさらに詳細な表現型解析を進めた。モルフォリノアンチセンスオリゴについては、毒性や異所作用が懸念されているため、変異体とノックダウン胚が同じ表現型を示すことがすでに報告されているものについて使用した。使用を避けたガイダンス因子候補の遺伝子については、ノックアウト作製など他の方法による機能阻害実験の準備を始めた。
候補遺伝子の1つは、変異体では体節の形態形成に異常を生じることが知られており、本実験においてもその表現型が確認されるとともに、新たに胴尾部の血管形成にも異常が生じることが観察された。また、後脳の血管については血流観察・血管内皮細胞のパターニングの観察ともに異常が認められ、ガイダンス作用が働いていることが確認され、成果をまとめている段階にある。また別の候補遺伝子の1つは、平成27年度にガイダンス因子として誘導的か反発的か、これまでの知見と異なる結果を得たためその機能を確認する実験を進めたが、明確な機能の説明には至らなかった。機能阻害により後脳血管の低形成を引き起こすことは確かであるため、他の可能性も含めて今後も研究を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] Assembly and patterning of the vascular network of the zebrafish hindbrain2017

    • Author(s)
      Misato Fujita
    • Organizer
      神奈川大学・国立台湾大学国際交流学術会議
    • Place of Presentation
      国立台湾大学
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-13
    • Invited
  • [Presentation] Patterning of the central arteries in the zebrafish hindbrain2016

    • Author(s)
      Misato Fujita
    • Organizer
      第24回日本血管生物医学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi