2016 Fiscal Year Annual Research Report
Basic study on the ruin along the ancient road in Angkor period
Project/Area Number |
26870621
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小島 陽子 日本大学, 生産工学部, 助教 (30548095)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アンコール王朝 / クメール / 古道 / 宿駅 / 施療院付属寺院 / 小伽藍 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アンコール王朝時代の古道ネットワークを支えた建築技術の一端を明らかにすることを目的とする。12世紀後半にジャヤヴァルマン7世王によって整備されたとされる、古都アンコールからのびる古道沿いの宿駅10棟と施療院付属寺院11棟及び施療院付属寺院と同構成の7つの小伽藍を対象に、伽藍の配置計画、各建物の材料・石積み等の施工技術・平面構成・立面構成・屋蓋の構成について調査を行った。明らかになったことは、次の通りである。 ・組積造の宿駅は、大伽藍内及び北方・東方への古道沿いに分布する。他の古道沿いには木造の宿駅があった可能性が高い。現存する宿駅は、主室と前室を組み合せた構成で、外形に共通点は多いが、材料・石積み・平面構成・屋蓋の構成、主室と前室の寸法構成の相関性は、北方ルート及び大伽藍内の宿駅と、東方ルートの宿駅で異なり、前者は後者を簡略化した構成となっている。また、北方ルート及び大伽藍内の宿駅は、東方ルートの宿駅に比べて主室と前室の寸法構成の相関性が強く、主室と前室をつなぐ建築ではなく両室が一体として建築された可能性が高い。 ・施療院付属寺院は、各伽藍において基本構成や建物の外形は共通するが、伽藍の規模や、祠堂の材料・石積み・平面構成・屋蓋の構成は異なり、その違いから、アンコール地域と地方の施療院付属寺院に大別できる。祠堂は伽藍の規模によらず、平面形状別に一定の寸法比率で構成され、その位置は伽藍の東西全長に対して同一比率で規定されている。 ・施療院付属寺院と同じ構成の小伽藍も、各伽藍で規模や施工技術は異なるが、伽藍各部の寸法比率に共通点がみられ、施療院付属寺院と同様の寸法構成がみられる。 ・同時代に造営されたほぼ同じ構成の沿道遺跡を分析することにより、各伽藍で用いられる材料や施工技術には地方差があるが、各伽藍に共通する寸法構成がみられることが明らかとなった。
|