2015 Fiscal Year Research-status Report
母体血中RNAを用いたHLA遺伝子の動態解析~胎児バイオマーカー開発への展開
Project/Area Number |
26870624
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
林 昌子 日本医科大学, 医学部, 助教 (80421171)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 母体血中cfRNA / HLA遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
感染がおこり、免疫応答反応がおこると、感染微生物に由来するタンパク質は腫瘍組織適合抗原(MHC)とともに抗原提示される。そして、MHC クラスI (HLA-A, HLA-B, HLA-C分子等含む)とクラスII (HLA-DR, HLA-DQ, HLA-DP分子を含む) いずれもが、免疫系による抗原の認識、ひいては感染性微生物を排除し、生体を防御する上で必須の役割をはたしている。 しかし胎盤のトロホブラスト上にはHLAの古典的クラスI抗原もクラスII抗原も発現しておらず、そのかわりにHLA抗原としてHLA-G等が発現している。母体免疫細胞と直接接するトロホブラスト上に、多型性の乏しいHLA-Gが発現することで、母体の免疫細胞から「異物=他」と認識されないように働いているとも考えられている。一方で、母体血漿には自身由来のRNA断片のほかに胎児胎盤由来のcell free RNA断片が出現する事が知られている。本研究では、母体血中RNA断片を利用して胎盤関連疾患などの様々な病態との関連を検討することを目的とする。 本年度は昨年に引き続き、胎児由来のRNAをもとにした胎児ストレスの診断のために、母体血中からTotal RNAを抽出、逆転写してcDNAを作成、Taqmanアッセイプローブを用いてリアルタイムPCRを行った。しかし母体血漿でのRNA抽出や目的の遺伝子発現量定量の技術確立に苦慮し、評価が困難であった。そこで、まずRNAを用いた検討の参考にするために、胎盤を用いて病態に応じたHLA蛋白発現の差を観察して検討し、研究を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
RNAは不安定な物質であり採血から遠心分離、RNA抽出まで迅速な施行が求められる。その取扱いにより結果が大きく左右され、一定の結果を得るのが難しい。また疾病頻度が低く検体収取にも苦慮している。
|
Strategy for Future Research Activity |
蛋白はRNAに比較し非常に安定しているため、胎盤病理検体を利用し、まずHLA蛋白発現の差を検討することを優先して行う。その結果を踏まえて、母体血中RNA定量が有用であると考えられる疾患を中心に研究を重ね、バイオマーカーとしての利用可能かどうか検討する
|
Causes of Carryover |
必要、かつ当該金額で購入可能なものが無いため、次年度予算と合わせて使用したいと考えている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文、学会発表等に向け計画を推進するために、病理学的検討、母体血RNA抽出のために必要な薬品の購入等を中心に使用する。また、有意義な成果が得られた際には実際の論文や学会発表にかかる費用として使用する。
|