• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

占領下における女性の沖縄復帰運動に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 26870626
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

高橋 順子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90555434)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords沖縄 / 復帰運動 / 女性運動 / 沖縄教職員会 / 沖縄婦人連合会 / ジェンダー / 占領 / 砂川フユ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1945年から72年まで日本と切り離され、アメリカの施政権下に置かれた沖縄において、女性がどのように日本復帰運動に取り組んできたのか、活動内容を実証的に検討し、分析することである。具体的には、女性の復帰運動を牽引した沖縄教職員会婦人部と、沖縄婦人連合会が中心となる。それぞれの本土側の関連組織である日本教職員組合婦人部、全国地域婦人団体連絡協議会にも注目する。
2016年度は、沖縄県立図書館、沖縄県公文書館、琉球大学附属図書館、沖縄県教職員組合八重山支部、沖縄県婦人連合会、石垣市婦人連合会において、文献・文書の収集を実施し、整理・検討につとめた。加えて当事者及び関係者にインタビュー調査を実施した。資料調査、インタビュー調査ともに八重山諸島について重点的に行った。
沖縄教職員会における女性の復帰運動について、第89回日本社会学会(2016年10月)において、「戦後沖縄における女性と復帰運動―沖縄教職員会を中心に」と題し、口頭報告を行った。その際、沖縄婦人連合会における復帰運動との共通点、相違点に留意し、双方の団体の特徴や、沖縄における女性の復帰運動の特徴の考察を試みた。
沖縄婦人連合会の復帰運動について、初期に中心的に関わった人物の一人に注目し、藤澤健一編2016年『移行する沖縄の教員世界―戦時体制から米軍占領下へ』不二出版に、「砂川フユ―沖縄初の女性校長」として論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年度は、沖縄諸島に加え、八重山諸島を中心として、沖縄教職員会および沖縄婦人連合会に関するインタビュー調査、資料収集を実施し、一定の成果をあげることができた。
分析としては、組織的活動と個人的経験、本土と沖縄の交流、沖縄諸島と他諸島、男性と女性、沖縄教職員会と沖縄婦人連合会などの双方に注目しながら進めた。
成果の発表としては、沖縄教職員会についての口頭報告、沖縄婦人連合会に関わる個人に焦点を合わせた論文執筆を実施した。
ただし、インタビュー調査について、対象者の体調不良や研究代表者の事情により実施の延期が生じるなど、遅れが生じている。そのため、2017年度にこれらの調査を実施し、その成果も組み入れて論文として成果を発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

2014年度、2015年度、2016年度の成果を踏まえ、沖縄教職員会、沖縄婦人連合会について資料収集、インタビュー調査、分析を継続する。地域としては、八重山諸島を中心としながら、沖縄諸島、宮古諸島についても補完調査を実施する。また、本土側との交流にも注目するため、日本教職員組合、全国地域婦人団体連絡協議会などの沖縄返還運動に関する資料も収集、分析する。
成果の発表について、沖縄教職員会を事例とした女性の復帰運動に関し、論文を執筆予定である。沖縄婦人連合会で初期に活動した砂川フユについて、2017年度沖縄文化協会公開発表会、宮古郷土史研究会で口頭報告を実施する。
2017年度は最終年度になるため、沖縄における女性の復帰運動について、組織や地域による相違、本土との交流、男性の視点などに留意しながら、総合的な分析を実施し、成果を現地に報告、還元していきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じたのは、主に旅費、人件費・謝金が少なかったことによっている。旅費については、予定していたインタビュー実施を2017年度に変更したことによる。人件費・謝金については、2017年度に実施するインタビューとその翻刻、最終年度に実施する総合的な資料整理にあて、より効率よく経費を使用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費については、八重山諸島調査、宮古諸島、沖縄諸島での補完調査、沖縄諸島、宮古諸島での成果報告を実施するため、必要な経費となる。人件費・謝金についても、インタビュー調査、資料整理のアルバイトとして、2017年度に必要な経費である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 沖縄戦学習に求められる多面性の変容―朝日新聞社「知る沖縄戦」の補助教材としての「適切性/不適切性」をめぐって2017

    • Author(s)
      高橋順子
    • Journal Title

      早稲田大学『琉球・沖縄研究所紀要』

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦後沖縄における女性と復帰運動―沖縄教職員会を中心に2016

    • Author(s)
      高橋順子
    • Organizer
      第89回日本社会学会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Book] 「砂川フユ―沖縄初の女性校長」藤澤健一編『移行する沖縄の教員世界―戦時体制から米軍占領下へ』2016

    • Author(s)
      高橋順子
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      不二出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi