2016 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病の診断と食事療法がもたらす夫婦システムの変遷過程の解明と支援ツールの開発
Project/Area Number |
26870673
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
東海林 渉 東北大学, 医学系研究科, 助手 (00720004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 夫婦 / 家族支援 / ツール / 家族システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,食習慣の改善を求められた夫婦に生じるシステムの動きを解明し,2型糖尿病の病状悪化を予防するための心理的支援方法を提案することであった。本研究では,以下の成果を得た。 《成果1》文献および調査データをもとに,「夫婦の食事療法において陥りやすい問題点の整理」と「性別を踏まえた食事療法における夫婦の問題」の検証を行った。その結果,夫婦の取り組みには性別による違いがみられ,男性糖尿病者-女性配偶者において過干渉の問題が,女性糖尿病者-男性配偶者において関心の低さの問題が生じやすいことが示された。また,夫婦の問題は「食の好み」「健康志向」「食事作りの手間」のバランス構造から生じることを考察し,新たに「家庭内の食事提供における三要素バランスモデル」を提唱した。以上の成果を,国内学会誌に掲載した。 《成果2》新たな心理的支援方法の提案として,糖尿病夫婦の支援のための面接補助ツールを作成した。開発した補助ツールは3種類で,①「三要素バランスモデル」に基づいた援助ツール(「食の好み」「健康志向」「食事作りの手間」の3領域が記された台紙に,糖尿病者/配偶者で色分けされた各10枚のチップを食事療法で重要視している領域に置いていくもの),②食事療法の取り組みに関するアナログスケール(自身の取り組みを0から100までの尺度で主観的に評価してもらうもの),③ライフラインチャート(糖尿病発覚前~糖尿病発覚時~現在のあいだの主観的取り組み量の移り変わりをグラフ化して表現してもらうもの)であった。 《成果3》本研究は夫婦が直面する課題を食習慣の改善に限定したが,糖尿病夫婦が直面する課題は多岐にわたる。そこで,成果2で作成したツールの有用性を検証し,さらに糖尿病夫婦の疾病受容プロセスを明らかにするための発展的な研究を計画し,実施のために東北大学大学院教育学研究科の研究倫理審査委員会の承認を得た。
|