• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Aesthetic design method based on the analysis of the relationships between kansei evaluation results and aesthetic features of existing products

Research Project

Project/Area Number 26870693
Research InstitutionToyota Technological Institute

Principal Investigator

小林 正和  豊田工業大学, 工学部, 准教授 (40409652)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords感性工学 / 意匠設計 / ラフ集合理論 / NIRS
Outline of Annual Research Achievements

技術の成熟化に伴い,近年の製品開発では,性能や機能性での差別化は困難になってきており,意匠性や快適性などの人間の感性に評価を依存する品質による差別化が求められている.本研究では,人間の感性に評価を依存する品質の中から製品意匠に注目し,顧客が最も「欲しい」と感じる製品意匠を導出するために,製品の意匠特徴と顧客の感性評価の対応付けに基づく高精度意匠設計支援法の検討を行う.
今年度は昨年度に引き続き,(1)既存アンケートデータの流用による異種製品の意匠設計支援法と,(2)生体情報の測定に基づく感性評価法の検討を行った.(1)は,顧客が過去に実施した様々な種類の製品に対するアンケートデータを利用して,新しい種類の製品の意匠設計を行う方法である.既存の意匠設計法では,設計対象と同じ種類の既存製品に対してアンケート評価を行う必要があるため,新しい種類の製品を設計する場合には,その都度,顧客のアンケートを行う必要があった.これに対して,本手法では過去に蓄積された感性評価データを用いて意匠設計ができるため,顧客の負担が軽減できる.今年度は,昨年度までに得られた成果を分析し,論文にまとめ投稿した.(2)は,従来から広く行われているアンケートを用いた製品の感性評価ではなく,製品を見た時の顧客の生体情報から顧客の評価を推定する方法である.このような方法を用いると,製品を見るだけで感性評価が完了するため,顧客の負担が軽減できる.生体情報としては,NIRS脳計測装置を用いて測定できる脳機能(局所ヘモグロビン濃度)を用いる.今年度は,靴を感性評価の対象として用い,様々な靴を見た時の脳の各部位における局所ヘモグロビン濃度の変化と,事前に各靴に対して実施したアンケートによる感性評価結果との関連性を分析することで,顧客による意識的な感性評価と関連の高い部位をある程度特定することができた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Method for grouping of customers and aesthetic design based on rough set theory2018

    • Author(s)
      Masakazu Kobayashi, Kouki Niwa
    • Journal Title

      Computer-Aided Design and Applications

      Volume: 15(4) Pages: 565-574

    • DOI

      10.1080/16864360.2017.1419644

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi