2016 Fiscal Year Annual Research Report
Novel insights into the expression and function of heat shock protein Hsp105 in tumor tissues and cells
Project/Area Number |
26870701
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
齊藤 洋平 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (90411032)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 熱ショックタンパク質 / 腫瘍マーカー / Hsp105 / 核内発現 / Hsp70 / Stat3 / HIF-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、未だ解明な熱ショックタンパク質Hsp105の腫瘍組織における発現亢進、特に、核内での発現の意義を明らかにすることである。最終年度は、 低酸素状態を模倣する塩化コバルト処理やDNA傷害性抗がん剤であるアドリアマイシンによるHsp105αの核局在化に焦点を絞り解析した。前年度までに作製した Hsp105ノックダウン細胞株 (HeLa/shHsp105) を用いて解析した結果、(1) 塩化コバルト処理時において、Hsp105αがHIF-1と相互作用し核に局在すること、Hsp105αが塩化コバルト処理によるHIF-1蓄積および転写活性化に必須であることを明らかにした。(2) アドリアマイシン処理時において、Hsp105αが核に局在すること、この核局在化にはHsp105αに存在するNLSが必要であることを明らかにした。Hsp105αノックダウンにより細胞死が増加した。Hsp105αNLS変異体を用いたレスキュー実験を実施中であるが、Hsp105αの核局在化がアドリアマイシン感受性に寄与することが示唆された。 研究期間全体の成果: 肺がんなど数種類の腫瘍組織においてHsp105が核内に発現していることを見出した。 Hsp105には、細胞質に局在するHsp105αと、核に局在するHsp105βが存在する。腫瘍組織において、Hsp105βではなくHsp105αが核内に発現することが示唆された。培養細胞を用いた実験において、遺伝子導入や薬剤処理によりHsp105αは核内に発現し、がん悪性化に寄与するHsp70、Stat3、HIF-1の発現や活性化を亢進させた。Hsp105の発現抑制により抗がん剤感受性が増加した。今後さらに、臨床検体や動物モデルを用いて検証していく必要があるが、Hsp105αの核内発現を標的としたがん治療や診断への応用が期待される。
|