2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of perturbed visual stimulation on postural control during periodic floor oscillation
Project/Area Number |
26870746
|
Research Institution | Osaka Health Science University |
Principal Investigator |
伊禮 まり子 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 講師 (30711311)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 姿勢制御 / 視覚 / 外乱 / 事象関連電位 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者では、動的な視覚環境に対する姿勢動揺の増加が認められており、多感覚再重みづけ能力の低下が示唆されている。本研究では、健常高齢者を対象に、周期的床外乱時に提示する視覚情報の種類と提示タイミングの違いが、姿勢制御および感覚情報の脳内処理過程に及ぼす影響を検討した。 健常高齢者に対し、周波数0.5Hz、振幅2.5㎝の前後方向への周期的床移動(床振動)外乱を負荷した。はじめに、被験者は閉眼での1分間の試行を、十分に適応するまで5試行以上繰り返した。次に、視覚情報の提示および遮断を制御できるシャッターゴーグルを用いて、床の前方ないし後方変曲点において視覚情報を500ms間提示した。提示する視覚情報は、姿勢制御に有効な垂直線、ないし垂直線が左右へ回転する画像(外乱視覚刺激)の2種類とした。姿勢の安定性の指標として、足圧中心動揺平均速度を算出した。また、視覚提示時点をトリガとして脳電位を加算平均し、視覚提示後に生じる陽性電位(P100およびP200成分)のピーク振幅を求めた。 足圧中心動揺平均速度は、閉眼時に比べて垂直線を提示した場合に顕著に減少した。一方、外乱視覚刺激の提示では、閉眼時とほぼ同等の値となった。P100振幅およびP200振幅は、垂直線の提示では、視覚刺激の提示タイミングによる顕著な違いが認められなかった。一方、外乱視覚刺激を提示した場合、P100振幅は床の後方変曲点に比べて前方変曲点付近で提示した場合に大きい傾向が認められた。周期的床移動外乱時には、適切な感覚情報に適切なタイミングで注意を向ける必要があると考えられる。しかし、高齢者では、若年者の結果と異なり、有効な視覚情報に対する注意の増大が観察されず、むしろ外乱視覚刺激に対する注意の増大が観察された。これは、高齢者における多感覚再重みづけ能力の低下と関連するものと推察される。
|