• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脊髄α運動ニューロンの興奮性は日内変動する

Research Project

Project/Area Number 26870761
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

関 和俊  流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (30552210)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords脊髄α運動ニューロン / 日内変動 / H反射 / 潜時 / 自律神経 / 体温
Outline of Annual Research Achievements

日内変動に伴う自律神経系の亢進・抑制及び体温変化と運動単位の動員閾値との関わりを午前と午後で比較検討している(平成27年度、平成28年度にかけて)。運動は上肢のハンドエルゴメーター運動とし、運動単位の動員閾値は下肢ヒラメ筋から導出し、検討を行っている。そのため、被験筋自体の疲労を除外することができるため、上行性入力因子を概ね除した状態での、下肢の運動単位の動員閾値を明らかにすることに繋がる。
実験条件は、3つの運動強度(低、中、高強度)と運動を実施しないコントロールの4条件とし、午前(8時~10時)と午後(16時~18時)を実施するため、計8回実験を実施している。
対象者は健常な若年男性としている。いずれの対象者も午前の心拍数および体温(口腔温、直腸温)は、午後と比較して高値を示し、日内リズムを有する者である。現在、実験対象者8名と実験調整を行い、4名が実験を終了している。傾向としては、午後において、運動単位の動員閾値に関わる脊髄α運動ニューロンの興奮性が高値を、握力も高値を示している。また、運動強度別に、運動後の運動単位の動員閾値に差異が生じている傾向である。しかしながら、午前と午後の検討について解析データ数が少ないため、現在、実験データの解析を行い、検討を実施する段階である。
また、まだ実験データを収集できていない対象者との実験スケジュールを確定しているため、実験を進め、日内変動に伴う運動後の運動単位の動員閾値との関わりを検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は、自律神経賦活化試験に伴う運動単位の動員閾値に関する研究(安静実験)とし、『実験1: 寒冷昇圧試験、実験2: 顔面冷却刺激に伴うH反射の変動(午前vs.午後)を実施した。本実験は、学会発表を実施している。また、データの再現性を確認するため、平成27年度にも、同一対象者を対象に実験を実施した。
平成27・28 年度にかけて、運動後の運動単位の動員閾値に関する研究(運動実験)として、『実験3:低強度、実験4:中強度、実験5:高強度ハンドエルゴメーター運動後のH 波の振幅及び潜時の変動 (午前vs.午後)』を実施している。実験n数は8名とし、現在、4名が実験終了している。実験期間は、対象者の生活習慣(トレーニング習慣など)の影響を排除するため、8回の実験をなるべく短期間とし実施している。そのため、実験進行に時間がかかっている。また、得られたデータ解析も時間を多く費やしている状態である。残りの対象者は実験中であり、今後の実験スケジュールも確定している。全実験終了予定は6月である。
また同時に、安静時の運動単位の動員閾値に関する日差変動も検討を行い、比較的短期間であれば生活習慣(トレーニングなど)の影響を受けず、午前および午後ともに運動単位の動員閾値に関わる脊髄α運動ニューロンの興奮性に差異が生じない可能性を示している。
実験内容やデータに関しては、定期的に共同研究者と意見交流を行い、またデータ討論会も実施している。さらに、科学雑誌への投稿を準備も並行して進めている段階である。

Strategy for Future Research Activity

現在、『実験3:低強度、実験4:中強度、実験5:高強度ハンドエルゴメーター運動後のH 波の振幅及び潜時の変動 (午前vs.午後)』を実施している。全実験は、6月終了を予定している。今後は、学会発表や科学雑誌への投稿を進め、学術的な評価を受ける予定である。
また、同時に、クラブ活動を実施している学生や、本学で実施している地域住民への健康づくり教室・講演会にて公表できるようにする。
現在、当初の研究計画の変更、研究遂行する上での課題などはない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 寒冷昇圧試験がヒラメ筋H反射に及ぼす影響-午前および午後の比較-2015

    • Author(s)
      関和俊、高原皓全、村田めぐみ、山口英峰、小野寺昇
    • Organizer
      第60回日本体力医学会
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館(和歌山県和歌山市)
    • Year and Date
      2015-09-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi