2015 Fiscal Year Research-status Report
ナルトビエイの行動計測による二枚貝類等の食害防除対策と沿岸生態系への影響評価
Project/Area Number |
26870772
|
Research Institution | Fukuyama University |
Principal Investigator |
渡辺 伸一 福山大学, 生命工学部, 准教授 (20450728)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | バイオロギング / 干潟 / ベントス / 行動計測 / 沿岸生態系 / データロガー / 生息地保全 / 移動回遊 |
Outline of Annual Research Achievements |
瀬戸内海沿岸域で貝食性の大型魚類であるナルトビエイの生態調査を行った。前年度の研究では、岡山県笠岡市の沿岸域でナルトビエイの捕獲および行動計測機器の装着・回収方法の検討、および行動データの解析アルゴリズムを開発した。平成27年度の研究では、本研究の主な目的である以下の3項目:1)季節的な移動回遊、2)沿岸部へ来遊時の行動パターン、3)沿岸部の餌資源量の変化と沿岸生態系への影響について、具体的な調査を実施した。 1)季節的な移動回遊:笠岡市と広島県福山市の沿岸域で来遊状況を定期的に調査し、沿岸域への来遊頻度の季節変化を調べた。その結果、沿岸域への出現数は7月から8月がピークでその後、急激に減少することが明らかになった。 2)沿岸部へ来遊時の行動パターン:来遊頻度が高かった7月から8月にかけて、福山市の沿岸域でナルトビエイを捕獲して、行動計測機器による行動調査を行った。5個体から得られたデータから、ナルトビエイの行動パターンについて分析した結果、約9割を遊泳に費やしており、摂餌に費やす時間はごくわずかだった。摂餌の深度や発生時刻を調べた結果、水深5m以浅の海域で夜間に多く発生した。この結果は、アサリ等の二枚貝類の習性と一致したものだと考えられる。 3)沿岸部の餌資源量の変化と沿岸生態系への影響:笠岡市および福山市の干潟でナルトビエイの潜在的な餌となる底生生物相を調査した。ナルトビエイによる食痕がみられる場所で底生生物群集を調査した結果、ナルトビエイの捕食は直接的な捕食だけでなく、砂泥の掘り返しにより、イガイ類等の二枚貝類の密度が減少することが推測された。また、ナルトビエイの捕食による二枚貝類の減少によって、多毛類や甲殻類等の多様性が上がることが推測された。 平成28年度の調査では、以上の結果をもとに、ナルトビエイによる貝類等の食害防除へ向けた有効な対策を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全体としておおむね順調に進んでいるが、行動調査についてはナルトビエイの来遊時期が当初予定していたよりも短く(7月から8月)短期間しか調査が実施できなかった。そのため、これまで行動データが8個体分と当初予定していたよりも少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
効率よく行動調査を実施するために、以下の方策を検討している。 来遊頻度が高い7月から8月に集中して調査を行う。 計測期間が長く、より詳細な行動データを記録できるデータロガーを使用する。 上記により十分なデータが取得できない場合には、平成29年度まで実施年度を延長して研究を行う。
|
Causes of Carryover |
ナルトビエイの来遊時期が当初予定していたよりも短く(7月から8月)短期間しか、行動調査が実施できなかった。そのため、当初予定していたよりも調査費や物品の購入が少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来遊頻度が高い7月から8月に集中して調査を行うため、実施計画を早める。また、計測期間が長く、より詳細な行動データを記録できるデータロガーを購入する。上記により十分なデータが取得できない場合には、平成29年度まで実施年度を延長して研究を行う。
|
Research Products
(3 results)