2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of durability evaluation method and environmental safety quality control method of coal ash mixed material
Project/Area Number |
26870786
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
藤川 拓朗 福岡大学, 工学部, 助教 (20609606)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 石炭灰 / 耐久性 / 乾湿繰返し / 一軸圧縮試験 / 溶出試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、石炭灰混合材料の耐久性と環境安全性を評価する手法を確立すべく、①強度レベルに応じた乾湿繰返し試験の条件設定の確立、②実際の利用環境に応じた乾湿サイクル条件の設定と得られる結果の体系化、③カラム通水試験を用いた石炭灰混合材料の長期的な環境影響評価の検討、④実内試験から実地盤の長期耐久性を予測・評価する手法(推定式の提案)の検討を行った。得られた成果は以下のとおりである。 ①スレーキングを生じさせず耐久性評価が可能な乾湿繰返し試験の温度・乾燥時間を実験により見出すことに成功し、強度レベルに応じた条件設定を確立した。②硫酸塩地盤では、通常の状態と比べ劣化の進行が早まることを実験的に明らかにし、このような地盤においての施工が想定される場合は、十分に被覆するなどの対策が必要であることを明らかにした。③石炭灰混合材料は、土壌環境基準を超過するような重金属類の溶出は見られず長期的に安定していることを実験的に明らかにした。しかしながら、重金属類によって溶出速度が異なるため、施工期間に応じてモニタリングする重金属類が異なる点には注意が必要であり、特に六価クロムに関しては施工中よりも施工後の長期的なモニタリングが必要であることを明らかにした。④室内試験から実地盤の長期耐久性を予測・評価する推定式を提案し、乾湿繰返し試験により得られる挙動をある程度再現することができた。ただし、今回の検討だけでは実地盤のデータが少なかったことを踏まえ、引き続き推定式の妥当性について検討を行っていくとともに、データを蓄積しより信憑性の高い物にしていく必要がある。 以上の成果は、石炭灰を用いた地盤材料の耐久性評価手法及び環境安全品質管理手法の確立において、得られた実験結果を基にした定量的な評価により具体の提案を行うことができた点を考慮すると、今後の石炭灰混合材料の利用促進に大きく寄与できたものと考えられる。
|