2014 Fiscal Year Research-status Report
幼児期の体力・運動評価支援プログラム構築-健常児・運動発達障害児の量的質的検討-
Project/Area Number |
26870791
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
久保 温子 西九州大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20454944)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 幼児 / 運動能力 / 体力 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成19年に文部科学省調査が幼児で行われ、就学期以前の幼児期から体力・運動能力においてはライフスタイル変化の影響が懸念されるようになった。このような状況下において幼児の体力・運動能力を客観的に把握する必要が出てきたが、これまで新体力テストに該当しない6歳未満幼児の客観的データならびにライフスタイルとの関連をみた分析結果はあまり公表されていない。本研究で運動習慣有無、睡眠、食生活、体型、認知面などとの関連を報告するため、本年度は健常児を対象に調査を行った。 健常幼児(4-6歳)約150名を対象に調査用紙によるライフスタイル調査、ならびに体力・運動能力測定を実施した。体力・運動能力調査については文部科学省が指針で示した幼児の運動能力調査項目に加え、医療現場などで証される各種評価を実施し、評価の妥当性などについて検討した。 測定結果については、各対象園に資料としてまとめフィードバックを行った。また検証した結果について、幼児における運動能力の性差について短報として報告した。また開眼片足立ち測定を幼児に実施する意義について検討し、開眼片足立ち測定が幼児の評価として活用出来る可能性を示唆し、学術論文としてまとめた。来年度以降、対象を広げ、幼児における体力について知見を示す。幼児の運動能力調査項目(25m走、両足連続跳び、立ち幅跳び、ボール投げ、体支持時間、補球)に加え、児童や成人また医療現場で運動評価として使用される大腿四頭筋筋力、CS-30、TUG、PCI、握力、開眼片足立ち、重心動揺検査、また近年認知面との関連が報告されている咬合力について測定し、障害児への応用の可能性を検討する準備とした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
健常児を対象としたデータ収集を継続的に実施出来た。また対象者数、評価項目についても当初予定していたものをおおむね実施することが出来た。 来年度以降も継続的に収集する目処がたっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
健常幼児を対象とし、ライフスタイル・体力・運動能力の関連性を検証するため、幼児体力測定を継続する。また、本年度実施した開眼片足立ち評価など医療現場で用いられることの多い各種評価が幼児で実施可能か、またどのような意味をもつのかについて検証する。 さらに今後は運動発達障害児に対象を広げ、障害児の体力・運動能力測定の信頼性ならびに意義について検討を行う。
|
Causes of Carryover |
本年度の健常児を対象とした体力測定は、現在代表者が所有または所属機関所有の測定備品で測定を行い、測定機器については今年度測定状況を考慮し、次年度購入としたため次年度使用額が発生した。一方、次年度予定していた統計ソフトを本年度購入し、今年度測定した結果の解析に使用し検証結果を論文として公表することが出来た。また、本年度は人件費・謝金の支払いが発生しなかった。論文投稿についても投稿料が不要であり、繰越となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は発達障害児の体力測定を計画しており、人件費・謝金の支払いが発生する予定である。また対象者数・測定項目を増やす予定であり、今年度購入予定であった測定機器を来年度購入し、測定をより円滑に行いたいと考える。
|