2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing programs to support evaluation of the physical fitness and exercise capacity of children
Project/Area Number |
26870791
|
Research Institution | Nishikyushu University |
Principal Investigator |
久保 温子 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授(移行) (20454944)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 幼児 / 運動能力 / 体力 / 子ども |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、児童の体力・運動能力の低下傾向が問題視され関心が高まっている。本研究では、児童期より前の幼児期より体力・運動能力に関心を持ち、働きかけることが出来るよう支援することを目的に研究を開始した。新体力テストに該当しない6歳未満幼児の運動能力の客観的データとライフスタイルから幼児期の体力・運動能力を検討し公表した。また健常幼児で検討した評価項目から運動発達障害児に応用できる評価について検討を進めてきた。 3年間の研究期間を通し、幼児の体力測定を継続的に実施することが出来た。毎年、評価方法を精査しながら評価方法の妥当性などを検討してきた。その結果、幼児の運動能力調査項目に加え、しゃがみ込みなど、安全かつ障害児にも応用できる評価方法について知見を得ることが出来た。 研究最終年度も平成26年、27年度に引き続き、幼児の体力測定を実施し約100名のデータを蓄積した。幼児運動能力評価項目以外に超音波による筋厚測定や骨密度測定またしゃがみ込みテストなど新たに評価項目として追加した。筋厚については、下肢周径と筋力との関係から、幼児での筋厚を評価する意義について検討を進め、低年齢児でも筋厚を評価として利用できる可能性が推察される結果となった。また、測定に参加した保護者・保育者にはフィードバック資料を作成し、運動発達の援助を行った。運動発達障害児の運動能力評価についてデータについても収集し検討を進めている。研究期間終了後も得られた結果について研究成果を公表していきたいと考える。
|