• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the Development and Diffusion of Programs in a Community on Techniques for Supporting Orphans

Research Project

Project/Area Number 26870797
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

佐藤 利憲  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (10583031)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsグリーフサポート / 子ども / グリーフ / コミュニティ / グリーフプログラム / 遺児支援 / グリーフケア
Outline of Annual Research Achievements

わが国では、年間10万人の子どもが様々な死因で親を亡くしている。親を亡くした子どもへの支援プログラムは年々増加しているが、全国的には限られた地域でのみ開催されている。また、コミュニティにおいては遺児の理解や対応は不十分であり、家庭や学校、病院、地域での不適切な対応により、さらなる傷つき体験を繰り返している。そこで本研究は、コミュニティにおける遺児支援を充実させる(遺児支援技術の習得プログラムの開発等)ことを目的に以下の研究を実施した。
1.コミュニティにおける子ども支援・教育に携わる支援者、及び各講演・研修会に参加した地域住民、大学生を対象に、遺児のイメージ調査を実施した。収集された約400データを分析した結果、各属性によって遺児へのイメージには差があり、特に医療関係者は他と比較し、ネガティブなイメージを抱いていることが示唆された。
2.遺児支援プログラムに参加している子どもと家族を対象に、プログラム参加前後の心理的反応、生活行動特性、ソーシャル・サポートを調査した。結果、子どもの向社会性(思いやりや優しさ等)、家族の心の健康度、及び他者との関係性に差があった。
3.遺児へのコミュニティ支援を充実させるための普及・啓発を実施した。子ども支援・教育に携わる支援者を対象とした事例検討会、教育関係者、及び医療関係者を対象とした講演・研修会、地域住民を対象とした講演・研修会、遺児支援プログラムに関連する人材育成を3年間で約30回実施し、講演・研修会終了後のアンケート調査では、約80%以上の満足度は得られた。また、遺児支援プログラムに関連する人材育成においては、上記1・2の結果をもとに、研修内容を一部修正して実施した。
4.遺児支援プログラムを継続し、参加する子どもや家族からナラティブな情報を収集した。また、子どもや家族の困難事例等に関しては必要に応じて個別介入を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 小学生、中学生、高校生は、こころが不調になった時に誰に相談するのか2017

    • Author(s)
      高橋由佳・内田知宏・佐藤利憲・阿部環・伊勢みゆき・相澤治・菅原清香・堀内美咲
    • Organizer
      第36回日本社会精神医学会
    • Place of Presentation
      大田区産業プラザPiO
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 被災・喪失体験をした子どもの特徴と支援について(ワークショップ))2016

    • Author(s)
      佐藤利憲
    • Organizer
      日本災害看護学会第18回年次大会
    • Place of Presentation
      久留米シティプラザ
    • Year and Date
      2016-08-27
  • [Presentation] 親や家族を亡くした子どもへのサポート(ワークショップ)2016

    • Author(s)
      佐藤利憲
    • Organizer
      第41回日本精神科看護学術集会
    • Place of Presentation
      アイーナ(岩手)
    • Year and Date
      2016-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi