2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Theory and Method of Teacher Training Education Utilizing Local Natural and Cultural Resources and Child Culture
Project/Area Number |
26870803
|
Research Institution | The University of Shimane Junior College |
Principal Investigator |
矢島 毅昌 島根県立大学短期大学部, 保育学科, 准教授 (60642519)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 地域資源 / 保育内容 / 小学校生活科 / 自然 / 児童文化財 / 保育者養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目となる平成27年度まで、①地域の自然の情報と児童文化財の資料収集と内容分析、②地域の自然の情報と児童文化財を活用した授業の設計・実施・検証および授業受講者の意識に関する分析を行った。 本研究に着手して間もなく、研究代表者の勤務する地域で「ふるさと教育の推進」「専門職の高度化」「子どもの学力向上」等のニーズが高まった。そして研究を進めていく過程で、より明確に小学校生活科のカリキュラムを視野に入れた保育者養成プログラム開発への見直しが必要となった。そのため、研究計画で予定されていた内容の一部を小学校生活科と関連づけたものに変更して実績を作りつつ、補助事業期間を1年間延長した。それに伴い、もう一つの研究として計画されていた③「地域の自然の情報と児童文化財にかかわる展示・ワークショップ等の調査」については、山陰地域における小学校生活科教育を意識した調査対象地を再検討し、山陰地方の子ども向け美術館、写真美術館、自然博物館にて実施した。 本研究が「小学校生活科」のカリキュラムを視野に入れた保育者養成プログラム開発への見直しが必要となったことを受け、3年目となる平成28年度は、新たな課題も踏まえて引き続き①の蓄積と分析を進めた。その成果は、島根県の豊かな自然ならではの地域資源や就学前教育で多用される絵本を活用した小学校生活科の素材づくりにかかわる研究として、日本教育社会学会大会ならびに学内紀要で発表している。 ②については、これまでの授業設計を踏まえ、新たに小学校生活科のカリキュラムへの接続も視野に入れた保育を理論的・実践的に学べる保育者養成プログラムの再設計を試みた。なお、この年度は授業設計の仕上げのみ行い、受講者の意識に関する分析は実施していない。
|