2015 Fiscal Year Research-status Report
小笠原乾性林における土壌乾燥に伴う樹木水利用の時系列変化と乾燥枯死回避メカニズム
Project/Area Number |
26870833
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
吉村 謙一 国立研究開発法人 森林総合研究所, 関西支所, 特別研究員(PD) (20640717)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小笠原 / 乾燥耐性 / キャビテーション / 可溶性糖 / 通水性 |
Outline of Annual Research Achievements |
小笠原乾性低木林に生育するテリハハマボウ、ムニンネズミモチ、シマイスノキ、シマモクセイ、シマシャリンバイの5種を用いて、乾燥に対する樹木の生理応答の変化を観察し、樹木が乾燥枯死を回避する仕組みを考察した。 テリハハマボウとムニンネズミモチについては過去2年間同様の測定をしており、その結果乾燥に伴い枝の水切れが起こると、木部のデンプンが可溶性糖に分解される反応を示すことが明らかになった。土壌への水の供給によって枝は水切れから回復するが、この際に道管内に可溶性糖が注入されるプロセスが介在すると言われているが、本研究の成果はそのプロセスと合致する結果となった。一方で過去2年と比較すると本年度は夏に強い乾燥がかかり、光合成速度の低下および水ポテンシャルの低下が顕著であった。枝の水切れが頻発していたが、可溶性糖の増加は鈍く、水切れからの回復は遅れる傾向にあった。そこには気孔閉鎖による光合成低下の影響が示唆され、水切れから回復して生存するためには樹木内の水の動態だけでなく炭素の動態が関与することが提案できた。 また、5種の樹木を用いた種間比較では樹種によって水ポテンシャルの低下、水切れに対する脆弱性、水切れからの回復が異なっていた。このように様々な生理特性をもった樹種が乾燥環境下で共存しており、解剖学的観察と生理特性の関係を今後明らかにすることにより乾燥地での乾燥枯死を回避しながら共存するメカニズムが明らかになると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年の夏は強い乾燥がみられ、これに関与する生理特性の変化について概ねのデータは取得できた。2013年・2014年の湿潤データと2015年の乾燥データを組み合わせることにより乾燥の年変動が樹木に及ぼす影響について明らかにできる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでは降雨後の乾燥期における樹木の生理応答について時系列でみることで、植物が乾燥枯死を回避して生存するプロセスについて明らかにしてきた。今後はそのメカニズムを組織解剖学的にみていくことで、そのメカニズムが明らかになると考えている
|
Causes of Carryover |
本年度は野外乾燥がかかった年であるため、野外実験を重視し、室内実験は翌年度にまわすことが効率的であると考えたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
葉の通水性を測定する通水性測定装置一式を購入する予定である
|