• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

利己的な多主体による相互承認によって形成されるネットワークのモデル化

Research Project

Project/Area Number 26870856
Research InstitutionTokyo University of Information Sciences

Principal Investigator

今井 哲郎  東京情報大学, 総合情報学部, 助教 (10436173)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Keywords複雑ネットワーク / ネットワーク形成ゲーム / 大規模並列計算 / グラフ探索 / グラフ解析 / インターネットトポロジ / ゲーム理論 / 動学的ネットワーク形成ゲームモデル
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度には,動学的ネットワーク形成ゲームによる2,000ノード規模のネットワーク形成のシミュレーションを,様々なシミュレーションパラメータに対して行った.これには,大規模並列計算技術と,北海道大学情報基盤センターの大型計算機システムと,高速グラフ探索ライブラリLEMONが用いられた.2,000ノード規模のネットワーク形成のシミュレーションは,当初の研究計画であり実際のAS間ネットワークと比較すると約1/10の規模であるものの,これまでに実行可能であった数百ノードと比較すると約10倍程度の大きな規模のネットワークである.
平成27年度には,第1に実ASネットワークとの詳細比較を行った.これには,前年度に実施したシミュレーションによって生成された数多くのネットワークの時系列変化のデータを分析する必要がある.そのため平成27年度は,グラフ解析のためのSNAPライブラリを用いて,効率的な並列解析プログラムを実装した.また,この並列解析プログラムを実行するための小規模並列計算用PCサーバを購入,解析を実行した.この解析により,2,000ノード規模の大規模ネットワークにおいても複雑ネットワークの特徴であるスケールフリー性が生じる場合があることが示されたが,一方で,解析結果の詳細については未整理に留まった.第2に,複雑ネットワークを制御するための方法について考察を行った.これは,複雑ネットワークの一部がゲーム的状況下で動学的に形成されるという特徴を捉え,帰結として得られるネットワークトポロジがもたらす不合理な特徴が,社会的合理性と個人合理性の不一致の問題として捉えられることを示したものである.またこの解消方法として2つのアプローチについて比較検討を行い,一部のプレイヤーの結託による状態の強制的遷移というアプローチが有望であることを示した.
研究発表成果として,1件の国際会議発表,3件の国内研究会発表を行った.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 利己的な多主体によって形成されるネットワークトポロジの制御方法の確立へ向けて2016

    • Author(s)
      今井哲郎,田中敦
    • Organizer
      第10回計測自動制御学会システム・情報部門社会システム部会研究会
    • Place of Presentation
      大濱信泉記念館(沖縄県石垣市)
    • Year and Date
      2016-03-17 – 2016-03-17

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi