2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a method for the determination of boron in blood samples and its application to a pharmacokinetic study.
Project/Area Number |
26870866
|
Research Institution | Japan Chemical Analysis Center |
Principal Investigator |
山口 友理恵 公益財団法人日本分析センター, その他部局等, 研究員(移行) (30639977)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | BNCT / BPA / BSH / ホウ素 / ICP-MS / 血液 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy, BNCT)において、安全かつ効果的な治療を行う為には、ホウ素薬剤を投与した患者の血中B-10濃度の正確かつ迅速な計測が要求される。本研究では、B-10濃度の高精度・高確度測定が可能な二重収束型高分解能ICP-MS(HR-ICP-MS)を用いて、ⅰ)線量評価を行う上で重要な因子となる血中B-10濃度を正確かつ迅速に測定できる手法を確立したのち、ⅱ)生体内におけるB-10の挙動把握に資する基礎データの取得を行った。 ⅰ)目的や用途に応じて使い分けることが可能な2つの手法:①マイクロ波試料分解法、②自動前処理法を構築した。ホウ素添加回収試験を行ったところ、両手法ともに目的のB-10を逸失させることなく、加えて確実に分解、溶液化できることが確認された。①法は、分析供試量及び試料形態の適用範囲が大きく柔軟性、汎用性に富む一方、②法は、血液試料の分解に特化した容器を使用する為、迅速性、効率性に優れる、といった特徴を持つ。複数の手法を提案することで、分析精度の担保にも貢献することが期待される。 ⅱ)最終年度においては、体内におけるB-10の挙動把握の為、薬剤投与試験を実施した。B-10濃縮薬剤(BPA、BSH)を10週齢のJcl:Wister系雄ラットに単独又は併用投与し、継時的に採取された血液の分析を行うことで、血中B-10濃度、血液/血漿中B-10濃度比(Rb)の経時変化を観察した。血中濃度については、両薬剤ともに投与後30分以内で最高濃度に達し、その後経時的に減少していくことが確認された。一方、Rb値の比較データからは、BPAはBSHに比べ血球への移行性が高い傾向にあることが示唆された。取得された基礎データは、両薬剤の血液中における挙動を把握する上で大変意義が大きいものと考えられる。
|