• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者における内発的動機づけと認知リハビリテーションの効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26870886
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

米田 恵子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 流動研究員 (50455408)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords統合失調症 / 社会生活技能 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

精神障害を抱える人が、彼らの住み慣れた地域であたり前に暮らすことが治療の目標となる中、精神障害を抱える人の社会生活技能の評価が重要な課題になりつつある。前年度までは、社会生活を改善するためのプログラムFunctional Adaptation Skills Training (以下、FAST)日本語版の開発を進めた。介入プログラムの評価として、その効果が日常生活のどんな場面に影響を与えたか、分類し評価できることはリハビリテーションを効率的に進める上で重要である。
本年度は、FAST原作者であるPattersonにより作成されたUCSD Performance-Based Skills Assessment -2(以下、UPSA2)日本語版の開発を行った。UPSA2は、金銭出納技能とコミュニケーション技能を測るUPSA-B日本語版(住吉,2011)を構成要素に含み、さらに交通、計画と整理の2項目が追加され、より社会生活を包括的かつ機能別に評価できる尺度である。実際の検査は、ロールプレイによって評価され、実社会での技能を直接的に評価できる点が優れている。原作者の許可を得た後、地名や食品名など文化的差異を考慮し、日本語に翻訳し、さらに共同研究者らと訳語の統一を行った。またロールプレイで使用する道具などの作成や検討を行った。次年度では、尺度の信頼性・妥当性検討を行い、日本語版の尺度としての有用性について検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

原作版と認知的負荷を同等に保ちつつ、文化的差異を検討すること、ロールプレイで使用する小道具の作成に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、尺度の信頼性・妥当性検討を行う。

Causes of Carryover

本年度予定してた、実証研究に至らなかったためその経費が繰り越される

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度、データ収集時の研究協力者への謝礼等で使用する予定である

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi