• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

統合失調症患者における内発的動機づけと認知リハビリテーションの効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26870886
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

米田 恵子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 流動研究員 (50455408)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords統合失調症 / 認知リハビリテーション / 内発的動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症における認知機能障害は、患者の社会機能や社会的転帰と強く関連することから、治療対象としての位置づけは高い(Green et al, 2000)。1990年代より欧米諸国で開発されてきた認知リハビリテーションは、社会機能にも有意な改善効果をもつことが明らかにされてきた(McGurk et al, 2007)。一方、神経認知と社会機能や社会的転帰の介在因子として、内発的動機付けが注目されている。認知リハビリテーションの社会機能や社会的転帰に対する効果検証を行うには、それらの介在因子である内発的動機付けの評価が重要である(Choi et al, 2010)。内発的動機づけの評価法を確立することは、リハビリテーションの効果の予測に有用であるため、本年度はその評価方法の開発を行った。現在、従事しているリハビリテーションに対する患者の内発的動機付け(プログラム内容に対する興味、関心、満足感)に関する質問票による評価尺度であるIMI(Intrinsic Motivation Inventory)(Choi et al, 2010)の日本語版を用いた。評価尺度の信頼性・妥当性検討行うため、3カ月間ある認知リハビリテーションのうち、半分のセッションを過ぎた時点で(およそ1カ月半後)、臨床指標や関連尺度と共に検査を実施した。引き続きデータ収集し、認知リハビリテーションの評価尺度として有効か検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象の設定が限定的であるため、被験者のリクルートに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

データ収集終了後、解析を行う。

Causes of Carryover

投稿準備に要する費用を次年度使用とする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi