• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症者における到達把持運動中の視覚運動変換とその発達過程の検討

Research Project

Project/Area Number 26880029
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

福井 隆雄  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 流動研究員 (80447036)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords到達把持運動 / 自閉スペクトラム症
Outline of Annual Research Achievements

モーションキャプチャーシステムを用いて,自閉スペクトラム症者(ASD)および定型発達者(TD)の到達把持運動時における運動学的特性を検討することが本研究の目的である.ASD群10名(女性1名,18.2 ± 2.1歳,全て右利き)と年齢を統制したTD群10名(全て男性19.4 ± 2.0歳,全て右利き)が実験に参加した.実験参加者の正面30 cmに配置した木製円柱(直径4・6 cm)に対する到達把持運動実行中の見えの影響を調べるため,液晶シャッターゴーグルを用いて,運動中常に視覚が利用可能な場合(視覚あり[Full Vision: FV]条件)と運動開始後(スタート位置のスイッチから手を離すと)見えが遮断される条件(視覚なし[No Vision: NV]条件)を設けた.そして,視覚条件の提示方法として,(1) FV条件とNV条件をブロック化する(1つの実験ブロックでは常に同じ視覚条件を提示する)場合と(2) FV条件とNV条件を交互に行う場合をテストした.把持調節の指標として,運動途中で現れる指間距離最大値を算出した.さらに,一連の動作を適切に連結できているかの指標として,動作間遷移時間(把持完了から持ち上げ開始までの時間)を分析した.上記の指間距離最大値,動作間遷移時間について,4要因の分散分析(参加者間:グループ[ASD, TD],参加者内:物体サイズ[4, 6 cm],視覚条件[FV, NV],提示文脈[ブロック化,交互])を行った.指間距離最大値について,TDと同様に,ASDにおいても,FV条件の方が,NV条件に比べて有意に小さいことが明らかになった.動作間遷移時間については,ASDが,TDに比べて有意に長くなった(ASD: 114 ± 28 ms, TD: 36 ± 21ms).本実験の結果より,ASDの到達把持運動制御における運動中の見えの利用について,TDと類似した運動パタンを示した一方で,動作間のスムーズな遷移(この場合,つかむ動作から持ち上げる動作への移行)が困難であることが示された(cf. Fabbri-Destro et al., 2009).

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Use of early phase online vision for grip configuration is modulated according to movement duration in prehension2015

    • Author(s)
      Fukui, T. & Inui, T.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 233 Pages: 2257-2268

    • DOI

      10.1007/s00221-015-4295-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A computational model for aperture control in reach-to-grasp movement based on predictive variability2015

    • Author(s)
      Takemura, T., Fukui, T., & Inui, T.
    • Journal Title

      Frontiers in Computational Neuroscience

      Volume: 9 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3389/fncom.2015.00143

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヘッドマウントディスプレイを用いた到達把持運動における視覚・触覚情報の寄与に関する検討2015

    • Author(s)
      福井隆雄・井上和哉・小松丈洋・佐藤暢哉
    • Journal Title

      映情学技報

      Volume: 39 Pages: 1-4

  • [Presentation] Use of online vision for reach-to-grasp movements in adolescents with autism spectrum disorders2015

    • Author(s)
      Fukui, T., Nakajima, Y., & Wada, M
    • Organizer
      38th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Liverpool, UK
    • Year and Date
      2015-08-23 – 2015-08-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 頭頂葉損傷患者における把持とそのパントマイムの運動学的特性2015

    • Author(s)
      福井隆雄・レヴォルパトリス・サルムロメオ・ピゼラロール・ロッセッティイヴ
    • Organizer
      日本認知心理学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi