• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

言語における競合: 形態論と統語論の関係についての新提案

Research Project

Project/Area Number 26884008
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

西牧 和也  筑波大学, グローバルコミュニケーション教育センター, 研究員 (10734189)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords形態論と統語論の競合 / 言語の普遍性と多様性 / パラメーター / 具現形式 / 言語間比較
Outline of Annual Research Achievements

言語間の相違をどのように記述・説明するかというアプローチとして、Ackema and Neeleman (2004)により競合理論という考え方が提案されている。本研究の目的は、この考え方に基づき言語間の相違を統一的に説明することである。競合理論によれば、形態部門と統語部門は抽象的な形態統語構造の音韻具現を巡り競合し、言語は形態的な具現を優先する形態優先言語と統語的な具現を優先する統語優先言語に大別されることになる。上述の目的を達成するため、本年度は競合理論に基づき日英語比較研究を行った。日本語では複合語で表現されるものが英語では句で表現されるという、日英語間の対立(「撃ち殺す」vs.「to shoot X dead」、「親子」vs.「mother and child」など)が見られる。日本語は形態優先言語であり、英語は統語優先言語であるという見込みに基づき、日本語の各種複合語と対応する英語の構文に関する先行研究での分析を競合理論の観点から再解釈を行った。その結果、当該の対立は形態優先言語と統語優先言語の相違に還元できることが証明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口頭発表や論文投稿という形で研究成果を公表することができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、今年度の成果を踏まえて、次年度は日英語以外の言語間比較に着手する予定であった。しかし、今年度の研究を通して、複合語と句表現の対立以外にも、競合理論で捉えるべき日英語間の相違が多々浮かび上がってきた。例えば、ディスコースマーカーに関して、日本語では文末終助詞になるが、英語では句表現になる(「雨だよ」vs.「I tell you, it's raining.」)といった対立などである。次年度は、新たに浮かび上がってきた日英語間の相違を中心に分析を行い、競合理論に基づく日英語比較研究を完成させる。完成次第、日英語以外の言語間比較に着手する予定である。研究成果は、今年度のものと合わせて、研究発表・論文投稿という形で公表していきたい。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi