2015 Fiscal Year Annual Research Report
イラン概念再考―イルハーン朝末期の地方政権と古代ペルシアの記憶―
Project/Area Number |
26884016
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大塚 修 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00733007)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | イルハーン朝 / ハザーラスプ朝 / ハムド・アッラー・ムスタウフィー / ペルシア語文化圏 / 写本研究 / 歴史叙述研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、初年度に引き続き、イルハーン朝支配下のイランにおいて編纂された歴史書や文学作品の写本の調査・収集を進め、これらの作品の中でイランと言う語と古代ペルシアの記憶がどのように王権を正当化する手段として利用されているのか、についての分析を進めた。そして、その成果を学術論文として刊行した。主な成果は次の通りである。 1史料収集 2015年8月21日~27日にかけてインドに出張し、主にラージャスターン州トーンク市にあるアラブ・ペルシア研究所においてペルシア語写本の調査を行った。この調査では、目録では誤って異なる作品として登録されていた、『集史』の写本を発見するなど大きな成果が上がり、幾つかの写本の画像データを購入した。2016年3月3日~16日にかけてトルコとイランに出張し、トプカプ宮殿付属図書館、スレイマニエ図書館(以上イスタンブル)、レザー廟付属図書館(マシュハド)、テヘラン大学付属図書館、議会図書館、マレク図書館(以上テヘラン)においてペルシア語写本の調査を行った。特にトプカプ宮殿付属図書館において、貴重書に分類されている Hazine 1653と Hazine 1654というイルハーン朝期に書写された写本のカラー画像の入手に成功したことは特筆すべき成果である。これ以外に、パリ国立図書館から研究に不可欠な写本のマイクロフィルムを購入した。国内では、京都大学大学院文学研究科附属ユーラシア文化研究センターに所蔵されるペルシア語写本の影印本の調査を実施した。 2史料校訂 引き続き『勝利の書続編』の校訂・訳注作業を進め、出版の交渉を始めた。 3研究成果 学会報告3本(内2本が英語)、研究会報告1本(英語)を行い、学術論文を3本刊行した。『オリエント』に掲載された「イルハーン朝末期地方政権におけるペルシア語文芸活動の隆盛」という学術論文は、本研究課題の成果として特筆すべきものである。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|