• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ツォンカパを中心とするチベットの仏教と美文詩に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26884031
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

根本 裕史  広島大学, 文学研究科, 准教授 (00735871)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywordsチベット仏教 / 中観思想 / 縁起 / 詩論
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、チベット仏教ゲルク派の創始者ツォンカパ・ロサンタクパの中観思想・菩薩思想と、彼の詩的世界の接点を探り、14世紀から15世紀頃のチベットにおける仏教と文学の融合の過程を明らかにすることである。当該年度においては、ツォンカパ『縁起讃』とそれに関連するインド・チベット文献の比較考証を中心に研究を実施し、特に以下の二点について成果を挙げた。
[1] 『縁起讃』の詩的世界についての考察。
[2] 『縁起讃』並びに『道次第大論』に説かれる自性論の考察。
第一に、インド仏教の讃文学(『一百五十讃』など)の文体が『縁起讃』に影響を与えていること、また、インドのサンスクリット詩論書『詩鏡』に規定される隠喩の技法が『縁起讃』に用いられていることを明らかにし、そこから浮かび上がってくる美文詩としての『縁起讃』の意義について考察し、その成果を『日本西蔵学会々報』に発表した。また、『縁起讃』は、論理学・修道論・詩論を等しく重要視するツォンカパの学問観を体現する作品であることを指摘すると共に、当時のチベット仏教における詩の役割について考察し、その成果を『印度学仏教学研究』に発表した。
第二に、『縁起讃』の中心思想「およそ縁起するものは無自性」を思想史的観点から解明するため、ツォンカパ『道次第大論』の自性論を同書の割註と共に精読し、インド中観思想の自性論がツォンカパによっていかなる変更を遂げたかを明らかにし、その成果を学術誌としてまとめ『比較論理学研究』に発表した。
なお、これと併せて、チベット古典文学の研究で知られるギャイ・ジャブ教授(青海師範大学)と共同研究を実施し、サンスクリット叙情詩『メーガドゥータ』チベット語訳の分析と、新訳作成を進めてきたことを付言する。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Buddhism and Poetry in Tibet: A Study of Tsong kha pa’s rTen 'brel bstod pa2016

    • Author(s)
      Hiroshi Nemoto
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 64-3 Pages: 241-248

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ツォンカパによる自性(rang bzhin)の解釈2016

    • Author(s)
      根本裕史
    • Journal Title

      比較論理学研究

      Volume: 13 Pages: 67-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ジャムヤンシェーパ中観思想における論証の役割2015

    • Author(s)
      根本裕史
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 67 Pages: 29-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Why Do We Need to Study Logic and Epistemology? A Reflection from the Perspective of Tibetan Buddhism2015

    • Author(s)
      Hiroshi Nemoto
    • Organizer
      「2015藏傳佛典漢譯之重要性與未來展望」學術研討會
    • Place of Presentation
      法鼓文理學院・欽哲基金會(新北・台湾)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チベット仏教における論理学・認識論の宗教的意義2015

    • Author(s)
      根本裕史
    • Organizer
      第66回広島哲学会学術研究発表大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県・東広島市)
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] チベットにおける仏教と詩―ツォンカパ『縁起讃』を中心に―2015

    • Author(s)
      根本裕史
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第66回学術大会
    • Place of Presentation
      高野山大学(和歌山県・伊都郡高野町)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [Presentation] rTen 'brel bstod pa'i skor dpyod pa2015

    • Author(s)
      Hiroshi Nemoto
    • Organizer
      宗喀巴国際学術研討会
    • Place of Presentation
      青海民族大学(西寧・中華人民共和国)
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi