• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生きている信仰・カクレキリシタンの文化遺産化と世界遺産の影響に関する民俗学的研究

Research Project

Project/Area Number 26884034
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

才津 祐美子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (40412613)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords民俗学 / 文化遺産 / カクレキリシタン / 世界遺産 / 宗教
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度に続き、本年度も長崎県内における聞き取り調査を中心に研究を遂行した。本年度の研究実績は以下の通りである。
1.長崎市外海地区では、カクレキリシタン(外海地区下黒崎町における現在の自称は「かくれキリシタン」である)の歴史と現状について聞き取り調査を行った。その結果、①外海地区下黒崎町のカクレキリシタン習俗は1980年代以降大きな変化を遂げていること、②近年カクレキリシタン習俗を「文化遺産」と見なそうとする動きが強まっている一方で、カクレキリシタン自身はあくまでも「信仰」として続けており、両者の意識の差は大きいこと、が明らかになった。2.平戸市生月島のカクレキリシタンは、島内の博物館で年に2回オラショを公開しているだけでなく、島外の文化施設で公演を行う(観客を前に舞台でオラショを唱える)こともあり、外海地区のカクレキリシタンと比べて文化遺産化が顕著であることがわかった。3.平成27年1月に「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が世界遺産候補としてUNESCOに推薦されたことから、構成資産と密接な関係がある平戸市のカクレキリシタンはもちろんのこと、構成資産とはほとんど関連性がみられない外海地区のカクレキリシタンもまたより一層各界の注目を集めていた。この傾向は、ICOMOSの中間報告を受けて平成28年2月に当該文化遺産の推薦が取り下げられるという事態が生じたことで、今後さらに強まる可能性が高い。というのも、ICOMOSの主な指摘は「禁教の歴史的文脈に焦点を当てた形で、推薦内容を見直すべきである」というものだったからである。4.本研究の成果の一部を日本民俗学会第67回年会におけて口頭発表した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 枯松神社祭の創出と旧キリシタン(かくれキリシタン)2015

    • Author(s)
      才津祐美子
    • Organizer
      日本民俗学会第67回年会
    • Place of Presentation
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • Year and Date
      2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi