2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26884078
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
伊藤 啓介 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (10733933)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 貨幣史 / 流通史 / 中世手形文書 / 貨幣論 / 中世信用論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中世日本貨幣経済の特徴である渡来銭の流通の開始が貨幣経済・流通経済に与えた影響を明らかにし、13世紀前後の流通経済の成長を促進したことを解明することを目的とする。そのために、価値貯蔵手段としての受容の先行や、「米の売買のための貨幣」としての受容といった渡来銭受容のありようを示す史料を集め、それを中世の現実に沿った形であらたに解釈・検討し、渡来銭受容が中世日本の社会にもたらした変化と影響を明らかにすることをめざすものである。 研究二年度の今年は、手形文書のひとつである割符の信用に注目し、割符の信用が、直接には割符の発行者の財力と実績にささえられていたことを明らかにしつつ、割符の流通・利用の実態上それだけでは説明できないことを指摘して、割符の信用が割符の発行者の信用のみならず、割符取引という商業慣行自体の信用との二重構造からなることを明らかにした。以上の内容については、平成27年9月の古文書学会大会にて学会報告を行った。 この学会報告に、昨年明らかにした、13世紀における渡来銭受容と並行する形で社会で進行していた小資本の蓄積についての議論を組み合わせて論文投稿を準備している。 商業慣行に対する信用の存在は、すなわち商業者に対する信用が社会に存在していたことを示すものである。同様の信用をそれ以前の手形と比較した場合、その源泉が国家財政にあることは既に先行研究で指摘されている。すなわち14世紀においては、国家財政なみというと大げさだが、質的には同等の信用を得るまでに、商業者たちが成長していたことがうかがえるのである。この信用の成長というマクロ的な成長の証拠と、小資本の出現というミクロ的な成長の証拠をならべて論ずることで、渡来銭受容が中世の流通経済にもたらした経済成長の様子を明らかとした。 以上が本年度の研究実績である。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)