2015 Fiscal Year Annual Research Report
日欧大学間のダブルディグリー・プログラムの質評価:学生の学修経験の視点から
Project/Area Number |
26885047
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
高城 宏行 神戸大学, その他部局等, 准教授 (70732379)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | ダブルディグリープログラム / 質評価 / 学修経験 / 学修プロセス / 留学 / 日本 / 欧州 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、欧州の大学と連携して実施される大学院のダブルディグリー・プログラムに参加する日本人と欧州の学生を協定校への留学開始前から修了後までの学修経験を3段階(①留学直前、②第1セメスター修了時、③留学修了時)に分けて追跡調査し、研究課題(1)学生の学修経験やプロセス、(2)学生や留学先の特性による学修経験の違い、(3)学生の学修成果とプログラムの教育目的との整合性、(4)整合性がない原因と質の改善方法を明らかにした。 27年度は日本人学生4名の第3段階(学業・生活面での成果、目標達成度合い、卒業後の進路など)の面接調査を留学先・日本で行なった。また、担当教員に学生の学修経験や成果、プログラムの改善点などについて意見を聞いた。更に、新たに4名の日本人学生に対し、第1段階(留学目的・動機・準備、申請プロセスなど)、第2段階(留学先の環境への適応状況、学業・日常生活など)の面接調査を日本・留学先(イギリス・オランダ・ポーランド)で実施し、担当教員からも話を聞いた。欧州からの留学生については、1名への第3段階の面接に加え、新たに3名の学生に対し第1~3段階の調査を日本で実施した。 各段階で収集した日本人・欧州の学生の経験に関する定性的なデータから一連の学修プロセスを考察し、プログラムの案内やシラバス、担当教員への意見聴取などによりそれぞれの教育目的・手法・効果などを把握し、学生の学修経験・成果との整合性を検証した。また、各事例を比較分析し質の改善・保証に関する事例特有・プログラム共通の課題を明らかにした。 今年度12月にイギリスで開催されたThe Society for Research into Higher Educationの学会で発表(今年6月には日本高等教育学会の全国大会で発表予定)を行なった他、日欧の有識者と意見・情報交換し、調査・分析結果に対するフィードバックを得た。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|