• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

保健室の誕生と機能の変容-学校看護婦による治療・予防から養護訓導によるケアへ-

Research Project

Project/Area Number 26885076
Research InstitutionShukutoku University

Principal Investigator

竹下 智美  淑徳大学, 社会学部, 講師 (90735193)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords保健室 / 学校衛生 / 養護訓導 / 衛生室 / 施設・設備品
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度に引き続き、国立国会図書館をはじめ、筑波大学体芸図書館、野田市野田中央小学校における史料収集とともに、昨年度収集した史料の読解および分析を行った。その研究成果の一部を日本学校保健学会第62回学術大会で「明治から昭和初期にかけての学校救急処置の展開 -学校における救急処置の意味と役割-」と題して研究成果発表を行った。
同研究発表では、明治期から大正期(1890~1920)にかけての師範学校用教科書「学校管理法」における救急処置に関する記述の分析を中心にその意味と役割を検討することを目的とした。この分析を通して、①明治期から大正期において、西洋医学が輸入される中、学校においても西洋医療設備品が取り入れられ、大日本市立衛生会会長三宅秀や関以雄といった医学者によって学校に救急設備論が展開されていたこと、②学校救急設備品は、「医者が来るまで」の設備から「教育者によって考案されるべき設備」へと発展し、救急設備品は一挙に普及していったこと、③同時期の師範学校教科書「学校管理法」にも救急処置の内容が取り入れられ、師範学校生が教師による身体管理(怪我の予防、救急処置、子どもの観察)の範囲とあり方が学ばれるようになったこと、④医師が使うような専門的な救急設備品が設置される学校があったという実態があったことを明らかにした。
また、平成28年3月、水戸市で開催された日本教育保健学会においては、「養護実践にみる教育保健機能の検討」と題してその研究成果の一端を発表した。当時の養護実践を支えた衛生室やそこに設置された設備品の実態を分析し、それらによって規定された養護実践について研究成果としてまとめている

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 養護実践にみる教育保健機能の検討2016

    • Author(s)
      瀧澤利行・七木田文彦・竹下智美
    • Organizer
      第13回日本教育保健学会
    • Place of Presentation
      茨城大学(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2016-03-05 – 2016-03-06
  • [Presentation] 明治から昭和初期にかけての学校救急処置の展開 -学校における救急処置の意味と役割-2015

    • Author(s)
      竹下智美
    • Organizer
      日本学校保健学会第62回学術大会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター (岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi