2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26885079
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
神前 裕 慶應義塾大学, 先導研究センター, 助教 (80738469)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 前帯状皮質 / 目的的行動 / 随伴性低下 / 強化子低価値化 / ラット / 損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の研究から前帯状皮質の損傷は道具的行動における予測される結果の価値表象を損なわないという結論が示唆されたが、本年度はこの結論を確認するとともに、目的指向性のもう一つの要因である行動-結果随伴性の表象について検討を行った。ラットにイボテン酸による前帯状皮質の損傷または偽損傷を行い、以下の条件で訓練を行った。左右のレバー押しを別々のセッションで訓練し、それぞれにペレットおよびショ糖溶液を随伴させる条件でRR20まで訓練を行った。その後、反応の有無にかかわらず1秒間に0.05の確率で随伴強化子と同じまたは異なる種類の強化子を非随伴強化子として提示し、同強化子条件で選択的に道具的随伴性を低下させる訓練を18セッション行った。結果、両群ともに非随伴強化子が随伴強化子と同一の種類である場合(随伴性低下条件)に、それらが異なる場合(随伴性維持条件)に比べ有意な反応率の低下を示した。すなわち、前帯状皮質損傷を受けたラットにおいて、行動-結果随伴性の知覚は正常に保たれていた。また、訓練最終日の翌日に、ペレットまたはショ糖溶液を事前摂食によって低価値化し、直後に消去テストにより左右レバーの選択を調べた。結果、訓練時に現在低価値化された結果をもたらしていたレバーに対する反応が有意に低下し、損傷群と偽損傷群においてこの程度に差はなかった。前年度の結果およびこれらの結果から、前帯状皮質の損傷は、道具的行動の結果の価値に対する予測的表象、また行動-結果随伴性の表象のいずれにも影響を与えないことが明らかになった。 前帯状皮質の目的指向性行動への関与が結果の価値表象、随伴性表象のいずれにおいても見られなかったため、予定していたT迷路における実験は行わず、随伴性学習の時間的側面に関する行動薬理実験を行い、雑誌論文として投稿した。また学習と時間の問題一般に関して2本の展望論文を出版した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|