• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

産業規制の制度設計:独占企業による情報の私的保有について

Research Project

Project/Area Number 26885081
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

西村 健  駒澤大学, 経済学部, 講師 (20735229)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords理論モデルの分析
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、研究論文"Informed Principal Problems in Bilateral Trading"の分析・執筆作業を重点的に進めた。

政府が、行政調査等により独占企業の私的情報を既知とする状況を考え、消費者への情報公開の有無が、財配分の効率性および分配のそれぞれに対して、どのような影響を及ぼすかを明らかにした。独占企業の情報が公開される場合、その情報は共有知識となる一方、消費者の情報は私的に保有されたままとなる。したがって、利潤最大化を目的とする独占企業は、販売メカニズムを適切に設計して消費者の私的情報を引き出すことになる。第一に、情報公開時の独占企業にとっての最適メカニズムを特徴付けた。第二に、情報非公開時に独占企業が均衡で選ぶメカニズムとしてLCS(Least-Cost-Separating)メカニズムに焦点を当て、その特徴付けを実施した。その際、Roger Myersonの実質的価値(virtual valuation)に追加される形で、「シグナリングコスト」(と本研究で呼ぶ)の概念が鍵となることを発見した。第三に、それぞれ二種類のメカニズム(情報公開時の最適メカニズムと情報非公開時のLCSメカニズム)の特徴付けを通じて、情報構造の変化が配分効率性と分配に与える影響を明らかにした。

以上の結果をディスカッションペーパーとしてまとめ、Social Science Research Network上にて公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は講師就任の初年度であり、予想以上に授業準備に時間を割く必要があった。そのことから、本研究課題に十分な時間を割り振ることができず、当初の計画より作業が遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

遅れが生じている分析作業を優先して進めることにする。分析作業を十分進めることができた後、既存文献の調査に移ることとする。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi